【一条・花粉ジェットって何?】玄関入る前にエアーシャワーでキレイキレイ♪

我が家の仕様

サワディーカップ。
2023年5月に、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフのビギナーです。仕事の都合でまだバンコクに住んでいます。
今日のお題は、ご存じの方は少ないと思いますが ”一条の花粉ジェット” のお話しです。
実はこれ、一条工務店のオプションです。
要は精密工場にあるクリーンルームのように入室前に体に付着した埃や花粉などを吹き飛ばすシステムが玄関に設置出来るというものです。
私自身、一条のこのシステムを実際に試したことはないのですが、「空気を圧縮するファンの容量は大丈夫かなぁ?そよ風だと物足りないよなぁ、」などあれこれ疑念を抱いたシステムです(笑)
一条の営業さんにお尋ねしたら『お、お勧めしてません(笑)』とのことでした。
ただ、家の中をいつもクリーンに保ちたい抵抗力、免疫力共に低下気味のシニア族としては、是非検討してみたいシステムだと思いました。
もし使われている方がおられたら是非感想をお聞きしたいと思っています。

一条工務店のファンである理由の一つが、
こんなことを真面目に考えるHMだからです。

一条のHPはこちら → 花粉除去対策の花粉ジェット

そこで、他に何か面白いソリューションはないだろうか、、
と考えてみました。
DIYによる家のアップグレードです。

  1. ファンの代わりにエアーコンプレッサー(空気圧縮機)
    小型のリザーバータンク付きのコンプレッサーと、ノズルを何か所かに並べたヘッダーから空気を吹き出すか、エアーダスターガンなどで任意の場所の埃りをピンポイントで吹き飛ばす方法があります。
    この場合、ファンを使う時のエアーダクトの代わりにエアーホースでOKです。
    但し、オイルレスでクリーンな風が作れるコンプレッサーでないといけません。
    【課題】ただ、エアーシャワーだけの目的でコンプレッサー設置はちょっと勿体ないですので、
    ・ ジャグジーバス、
    ・ ゴミの圧縮装置などエアーアクチェーターを使った駆動装置、
    ・ エアーによる高圧洗浄、
    ・ DIY用のエアー工具、(チッパー、グライダーなど)
    など、他の用途にも使えるアイデアが欲しくなって来ます。
    家のユーティリティとして、電気、水、圧縮空気が備わっていると、面白いことが出来そうです!

    ↓これは我が家の玄関前の格子にエアーシャワーをDIYしたイメージ図です。(18 Fab 2023 Updated) 
    縦に並んだノズルからエアーが噴出するイメージです。ここでもマイコンとセンサーを使った自動化が楽しめそうです。
    例えば、このエアーシャワー、普段は住人しか使いませんので顔認証で作動させたり。
    ただ、凝り過ぎると故障の時は大変ですね💦程々に、、

    .
    ↓こちらは、ピンポイントで埃や花粉を落とせるエアーダスターガンです。
    上のシステムに追加で設置すると更に効果的です!玄関の”吹き掃除”にも使えます!
    ただ、ノズルを絞り過ぎると威力が強過ぎるかも(笑)
  2. ヘアドライヤーを使う
    これだと、DIYのワクワク感がなくなりますが💦ヘアドライヤーなら風量もあってしかも温風が出ます。タイの散髪屋さんで、仕上げにドライヤーで服に着いた髪の毛を吹き飛ばしてくれますが、なかなか効果的だと思っていました。
    玄関前で、ドライヤーを手にさっと服についた花粉や埃りを温風で吹き飛ばす!見たことのない光景ですが、埃や花粉を家に持ち込まない方法としてはアリかなぁと思います。
    お勧めの容量は2000Wクラスです。
  3. 大きなファン(扇風機)を置く
    これも、DIYの匂いが全くしないですが、要は玄関先に扇風機が置いてあるイメージです。
    家にしまい忘れた扇風機って感じで、ちょっと奇妙ですかね?
    また、よほど大型のファンでない限り埃や花粉を吹き飛ばす威力も今一かと思いますし、時々しか使わない場合は扇風機の羽根にたまった埃も気になります(笑)
    .
  4. 他社さんの例
    大和ハウスさん;ただ10年以上前の話しで、今もやっておられるか”?”です。
    住宅業界初 防犯機能も備えたエアシャワールーム 「セーフティアゲインルーム」

 

エアーダスターガンとは、エアーブロワガンとも呼ばれており、圧縮空気を吹き付けるためのピストル状の形状をした器具です。 圧縮空気の吐出量は固定のタイプから、流量調整バルブが付いたものもあります。 吹き付ける範囲は、エアーガンの先端に取り付けるノズルを交換することで、様々な範囲に調整をすることができます。
ところで花粉対策ですが、
花粉が付きにくい服の素材は、静電気が最も起こりにくい綿がお勧めです。
アウターウェアとインナーが共に綿ですと静電気は起きにくく花粉を引き寄せませんが、例えばナイロンとポリエステルのような組合せですと静電気が花粉を吸い寄せ易くなります💦

(-)に帯電しやすいものと、(+)に帯電しやすいものの組み合わせは、静電気が発生しやすい性質があります。 帯電しやすい性質が近いもの同士を選びましょう。

出典:玉川産業

なお、家に入る前に、服に付着した花粉や埃を手で数回払って除去したくなりますが、それだとかえって繊維の中に押し込んでしまいますので、払う際は静電気を抑える木製ブラシがお勧めです。

 


話しは全く関係ないですが、、
今日、会社の現場をウロウロしてましたら、↓倉庫の片隅にこんなものを見つけました。”あっ!コンプレッサーだっ!”と思ったら発電機でした。
エンジンを始動させるリコイルスターターに”Honmar Diesel Engine“と書いてあります。
ホンマーミャンマー、、何か似てますね(笑)
お陰さまで、ヤンボーマーボを思い出しました!
私が小学生の頃、TVで毎日見かけました!←天気予報のCMだったから(笑)
タイトルとURLをコピーしました