【一条・床材の仕様とレイアウト】家にいる間、床はずっと触れている場所♪人もペットも♬

我が家の仕様

サワディーカップ!
2023年5月、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。まだ仕事でバンコクにおります💦

さて、今日のお題は”床材の仕様とレイアウト”についての記録です。

最近、”床”についての記事をよく見かけましたので、私も忘れないうちに記録することにしました!私のちょっと怪しい記憶と、妻のメモ帳をたどりながら”行ってみましょ~!”

Note : 中には認識(記憶)が違っている部分もあろうかと思いますが予めご容赦下さいm(__)m

床の種類について

まずは、床材についての復習です。

仕様 概要 使い勝手、使い心地 我が家
複合フローリング 化粧シート張り 木の模様のシートを合板に張ったもの 木肌感はないが、素材によっては耐水性や耐熱性が高いため、無垢材や挽板、突き板では向いていない場所へも施工できる ロフト
突き板 0.3mm-1mmの突き板を合板に張ったもの 表面材としては薄いため、触り心地は無垢材と比べると硬いものの、軽量で品質が安定しやすい
挽き板 2~3mmの挽き板を合板に張ったもの 表面材としては十分に厚いため、無垢材とあまり変わらない質感 一階
単層 無垢 全て天然木のみ 質感が柔らかく触り心地も良いため、“本物志向”の方や、“ナチュラル志向”の方から人気。
ただ、かなり高額です。

これをもう少し詳しく説明した記事が↓これ↓です。

以下、恩加島木材工業株式会社さんのHPからです。
非情に分かり易く解説されています!
突板・挽板・無垢材それぞれの違いとは?どれがおすすめ?特性から選び方まで徹底解説
.
無垢材
「無垢材」は、天然木をそのまま加工したもので、質感が柔らかく触り心地も良いため、“本物志向”の方や、“ナチュラル志向”の方から人気がとても高いです。
しかし、木目に沿って割れやすいため、細かい加工が難しく、温度や湿度によって伸縮や反りが発生しやすいという注意点もあります。また、重量が重く、天井などには施工しづらい点もデメリットです。定期的にオイル塗装などのメンテナンスも要するため、お手入れが可能な場所に用いることをおすすめします。
質感が良く趣のある自然な木目は、意匠的には大きなメリットとなりますが、コストが高く数量も限られ、安定して供給されない場合もあります。ですから、工事予算や工期に余裕がある場合に、無垢材の採用を検討してみてください。
挽き板
「挽板」とは、天然木を2~3mmの板状に切り出したものです。(一条は厚さ2mm)
これをフローリングや化粧板の表面材として使います。表面材としては十分に厚いため、無垢材とあまり変わらない質感を得られるのがメリットです。ただし、無垢材と同様に温度や湿度による伸縮・反りは否めません。また、細かい加工も困難です。
突き板
「突板」は、天然木を0.2~0.3mm程度のシート状にスライスしたもので、表面材としては薄いため、触り心地は無垢材と比べると硬いものの、軽量で品質が安定しやすいという特性があります。また、基材には合板などを用いるため、伸縮や反り・木割れなどのリスクを軽減でき、細かい加工も可能な上に、低コストなのも魅力です。つまり、無垢材や挽板のデメリットを解消できるのが、突板なのです。
ただし、表面材が薄いため、深い傷が付くと補修が難しいため、表面にキズ防止などのコーティングが施されているものを選ぶことをおすすめします。
〈関連コラム〉 下記コラムでは、突板について詳しく紹介しています。是非合わせてご覧ください。
恩加島木材工業株式会社|コラム|突板でデザインの幅が広がる。「突板」のメリットから無垢材などとの違いまで解説
シート材
木目を印刷したシートを表面材に用いたパネル材で、天然木は一切使われていません。最近は木目の色柄ラインナップが豊富なものの、木肌感はなく、ビニールのような冷たい手触りです。ただし、素材によっては耐水性や耐熱性が高いため、無垢材や挽板、突板では向いていない場所へも施工できます。

出典:恩加島木材

一条工務店の床材のバリエーション

一条工務店の場合の選択肢を表にしてみました。
値段はかなりラフな数字とご理解下さい(一条工務店とサプライチェーンの提携価格)。
我が家の場合は、リビング、洋間、トイレ、キッチンにオークN-45°を採用しました。
追加費用は約77万円(税抜き)でした。
仕 様 一条指定の床材 銘 柄 板幅
化粧
シート張り
EBコートフローリング ・グレーウォールナット ←我が家のロフト
・ホワイトウォールナット
・ライトウォールナット
・ビターウォールナット
・レッドチェリー
15cm
モクリアフローリング オプションで8~9,000円/坪くらい
(グランスマートとグランセゾンは標準)
・グレーウォールナット
・ホワイトウォールナット
・ライトウォールナット
・ビターウォールナット
17cm
突き板 高耐久フローリング ・プレーン
・ナチュラル
・ミディアム
・ショコラブラウン
10cm
ライブナチュラル オプションで12,000円/坪
・ブラックウォールナット
・カリン
・サペリ
10cm
挽き板 ライブナチュラル・プレミアム 夫々のオプション費用は( )内参照下さい。
厚みが
・ハードメイプル (約21,000円/坪)
・オークN-45° (約32,000円/坪) ←我が家
・ブラックウォールナット (約39,000円/坪)
15cm

 

我が家の床の紹介

下の黄色い部分にオーク N45 (厚み2mm)を張りました。
木目の方向は南北に統一しました。(木目の方向は任意に選択できます)
床暖のパイプは、木目に対して直角に配置されています(床の固定上の都合と聞きました)。
注意;床暖パイプの密集具合で板の方向を変えざるを得ない部位もあるようですので一条さんとの打合せ時に要確認です。
その他の場所(脱衣室、ユーティリティルーム、セカンダリートイレ、パントリー)は石目調フローリングです。

水がこぼれる可能性のあるキッチンやトイレには耐水性のある床も考えましたが、
.  ① 仕様違いの床材の間に入る見切り材がちょっとダサい、
.  ② キッチンやトイレでも裸足で木のぬくもりを感じたい(妻はいつも裸足です)、
.  ③ トイレでもちょっと贅沢な気分を味わえる、
などからオークを使いました。
ただ、無垢の木は表面がデリケートなので、水気を残さない、物を落とさない、、など注意が必要だと思います。
HOLD ; 床のコーティングについては、まだ検討が出来ていません。何とか早めに決めたいと思っています。

トイレにスリッパを置く予定はありません(笑)
ここにも見切り材がなくてスッキリです!
(ただ、セカンダリートイレはオークではありません)

こちらは玄関です。仕切りドアもなくリビングへと床が広がります。

玄関からちょっと中へ移動。
リビングのフローリング全景です。ここでピアノコンサート出来ます♪

↓床暖のパイプが、↑床材方向に対して垂直方向になっていることが確認できます。
床暖パイプのレイアウトは、一件ずつ異なりオーダーメイドです。

↓洋間です。ここも板の方向は全て南北方向です。
またドアにはガラスが入ってますから、ドアを閉めても抜け感あります。

ちゅうか、プライバシーなんて全くない家です💦笑💦』

リビングから見たテラスのタイルです。
こちらも板の配置を南北方向に揃えています。
外への連続感、抜け感、解放感を出すためにタイルも床材と同じ15cm幅で並びも揃えました。
もっと色味を細かく揃えたかったのですが、リモート打合せの限界でした・涙
リビングとテラスの高さはほぼ同じで、間にグレーチングを設置しています。
このテラスには水はけをよくする為に南北方向に僅かな勾配が付いています。


我が家の中庭のテラス全景です。

我が家のロフトです。さすがにここまでオーク材はやり過ぎなので化粧シートにしました。
「ここはモクリアでお願いします!」と一条さんに言ったところ「モクリアは採用不可」とのこと💦
モクリアは元々グランスマートの標準だからすんなりOKかと思いましたが。。。残念ながら採用不可の理由が思い出せませんm(__)m
最終的には、EBコートフローリングのグレーウォルナットになりましたが、思っていたよりいい感じです!今度ここでキャンプしてみます(笑)
ロフトの木目も南北に揃えています。
いずれにせよ、ロフトの床が他のフローリングと別仕様の場合、一条さんに確認した方がいいです。

こちらは、セカンダリートイレの床です。石目調フローリングのホワイトです。
これで防水対策バッチリです。バシャバシャ洗いものも出来ます。
パントリーやユーティリティルームも同じ仕様ですが色はグレーです。

フローリングの検討時は、実物を見に行けたのであれこれ比較することが出来ました。

妻が何度も何度も比べてましたwww
”オーク”はやめて、”ブラックウォールナット”になるのでは、、とドキドキしてました(笑)

未検討事項 (床のコーティング)

上の方でも述べていますが、床のコーティングについての検討が未着手です。
保証年数・耐用年数20年以上のコーティングを探そうと思います。

まとめ

床は家にいる間はずっと触れている大事な部分!歩いたり寝転んだり♪
安全であることは勿論ですが、何と言っても肌にも優しく心地よいことを条件にしました。
我が家のケースでは、妻はいつも裸足で、猫ちゃんもいることから、床はコーティング無しの無垢のままがいいかも🤔と迷っています。私は魚の目でいつもスリッパ必須ですから床材は何でもいいのですが、妻と猫には無害で快適な床であって欲しい!みたいなことです(いやー男の中の男💦)
生活環境、生活様式、家族構成、好み、色々とシチュエーションも異なると思いますので、しっかり家族で話し合って決めるて頂ければと思います。
あっ、木目の方向についてですが、あまり神経質にならない方がよいと思いますが、基本は長手方向に揃えておけば大丈夫だと思います。長手に張ることで遠近法の原理で空間が広く感じます。

出典:Woodtechさん
オーク N-45°
優しい色、心に迫る豊かな木目
「森の王」の名を冠し、時には樹齢100年を超す銘木で、虎斑と呼ばれる、虎を連想させる美しい模様が特徴。力強い木目を持ちながら、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
(N-45°:北緯45°近辺に分布している世界各地の厳選されたオーク材を使用しています)

 

タイトルとURLをコピーしました