【一条・便器の青いシミ(銅石鹸)って何?】新築後一年は要注意!このシミは手ごわいです💦

ためになる話しメモ

サワディーカップ!
昨年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築したシニアライフのビギナーです。
ただ、今もバンコクで現役サラリーマンをやっていますので、新築した家は空き家のままです💦
そんな訳で、一条工務店の営業さんが今も月に一度家の様子を見てくれていまして、トイレも水を流して封水を確保して貰ってました。

今日は、新築後、約11ヵ月間使っていなかったトイレに出来た青いシミ”のお話しです。
我が家にはトイレが二ヶ所ありますが、両方とも同じシミが確認出来ました。
洗面台や浴槽の方はこれまで水を流したことがなかったこともあって青いシミは発見されませんでした。

ネットで調べてみましたら、
新築してあまりたっていない場合によく見られる現象で、 配管に使用されている銅のイオンが溶けだして、他の物質と結合して「銅石鹸」と呼ばれる物質になったもの。
配管が新しいときは銅イオンが流れ出しやすいのですが、やがて配管の内側に保護被膜ができてきますので、青色のシミは減少。 銅石鹸は、なかなかしつこい汚れなので、洗浄剤とスポンジを併用して毎日、気長に除去するしかないようです。
とのこと。.

先日TOTOの専門家に見て貰いまして、かなり綺麗にはなりましたが、本格的にやる場合は3万円ほど掛かるとの事でした。

↓TOTOのスペシャリストです。先週来てくれたようです。

実際の様子はこちらです。
① 玄関横のトイレ(TOTO ネオレストAH1)
とても新品のネオレストには見えませんね💦

② セカンダリートイレ、TOTO ツイントルネード(CS340B)です。
こちらも”銅石鹸”が付着しています。

TOTOさんに教えて貰った、トイレの銅石鹸を除去する方法
① キッチンペーパーに食器用洗剤をたっぷり吸わせ、銅石鹸が付着したあたりにペタペタ貼り付ける。
② そのまま2~3時間放置。
③ キッチンペーパーを便器から取り除き、あとは柔らかい布でナデナデ。
これを気長に、地道に、何度か繰り返すのだそうです。
短気を起こして固いヤスリやメラニンスポンジで擦ってはいけません。
便器内面に傷をつけたらその凸凹面に別の汚れが付着しやすくなります。

陶器製ではない浴槽に限った話しだと思いますが、こんなリンクを見つけました。
お風呂の青い汚れ…銅石鹸 プロはどうお掃除する?
<用意するもの>
・手袋
・ウエスかスポンジ(研磨剤の入っていないもの)
・キッチンペーパー
・アンモニア水
・酸性の浴室用洗剤(今回は CH860アズマジック浴室洗剤 を使用します。)

 


【我が家のトイレの仕様】

項 目 Primary トイレ Secondary トイレ
1 設置場所 玄関横 寝室と和室の横
2 トイレ広さ 1.5 帖 (車椅子ごと進入可能) 2 帖 (車椅子が転回もできる)
3 便器の仕様 TOTO ネオレストAH1
/ 水タンク無し
TOTO ツイントルネード(CS340B)
/ 水タンクあり
4 トイレの扉 引き戸 (吊戸) 引き戸 (吊戸)
5 手洗い設備 LIXIL コフレルワイド YL-DA83SCAE /自動水栓・鏡なし
/ 給湯無し
LIXIL MV 75cm
/ 給湯あり

封水とは、

「封水」とは、トイレや洗面台などの衛生器具と排水管との接続部にためている水のことです。水をためることで排水管からの臭いや虫の侵入を防ぎ、この仕組みを「排水トラップ」といいます。封水は、深さや設置箇所がきちんと定められています。

封水に関する主な基準は以下の4点。
. ①トラップの封水深は、50〜100mmの範囲であること
. ②排水口から封水あふれ縁下面までの垂直距離が600mmを超えないこと
. ③二重トラップにしない(一つの配管上で、二つ以上封水を連続させない)
. ④トラップは容易に分解清掃ができること

それでは明日も良い日でありますように!
Have a Nice Day!

 

タイトルとURLをコピーしました