サワディーカップ!
昨年、終の棲家にと一条工務店のグランスマートを新築しましたシニアライフのビギナーです。
我が家の場合、新築を決めた当初から、平屋は必須条件になっていました。
今日は、一条工務店が、平屋のメリットについて端的に説明していますのでその紹介です。
この記事の後半は、我が家のケースになりますで、是非ご覧ください。

最近人気の平屋のメリットと、建てる際のポイントを紹介
以下、一条のHPから抜粋です。(2021.09.17付けの記事)
- 最近人気の平屋のメリットと、建てる際のポイントを紹介
- 平屋のメリット
- 平屋を建てる際に気をつけたいポイント

最近人気の平屋のメリットと、建てる際のポイントを紹介
一昔前までは、どちらかといえばシニア世代が建築するイメージがあった平屋。ただ最近は、その暮らしやすさや家族との繋がりやすさ、2階建ての家とはまた違ったシンプルなデザインなどが支持され、世代を問わず人気が高まっています。
平屋は階段の上り下りが不要で、構造的にも安定しやすく、また、メンテナンス費用を抑えられる、といったメリットがあります。ここでは、そうした平屋のメリットや、建てる際に気をつけたいポイントについてご紹介します。
平屋のメリット
①階段の上り下りが不要
2階建ての家で洗濯をする場合、洗うのは1階の洗面室、干すのは2階のバルコニーとなることが多く、重い洗濯物を持って階段を上り下りしなければなりません。その点、平屋は上下階の移動がなく、平面の動きだけで済むため、家事動線が効率的。階段を一段一段掃除する必要もないので、家事全般が楽になるでしょう。また、階段から落ちてケガをする心配もありません。そういった意味で平屋は、小さな子どもや高齢者、さらにはペットにもやさしいバリアフリーな住まいといえます。
洗濯がラクになる、効果的な家事動線
脱衣所から洗面所へ。そこからウッドデッキやウォークインクローゼットへ。
着替えからお洗濯、収納までが、わずか数歩で完結する効率のいい間取り設計。

②コミュニケーションが取りやすい
LDKやユーティリティスペース、各居室がすべて同じフロアにあるので、どこにいても家族の気配を感じられます。顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが取りやすいのも特徴です。
③平屋ならではの間取りの工夫ができる
上に部屋がないため、屋根の形状に沿った勾配天井にして天井を高くしたり、中庭をつくったり、平屋ならではの間取りを楽しめます。また、2階建ての家には、当然、階段のスペースが必要ですが、平屋
であれば、そのスペースを収納や書斎などに有効活用できます。さらに、階段や2階の廊下が不要な分、延床面積がコンパクトになりやすいため、建築費を抑えられるケースもあります。


④構造的に安定しやすい
平屋は上の階の重さがかからないため、建物の構造が安定し、耐震性に優れています。そのため壁や柱の少ない開放的な空間や大きな窓をつくっても強度を維持しやすく、間取りの自由度が高いのも特徴。また、家の高さが低いことで強風による影響も抑えられます。

⑤メンテナンス費用を抑えられる
家を美しく維持するためには、建てた後も定期的なメンテナンスを行う必要があります。外壁を塗り直したり、屋根を葺き替えたりする際には、足場を組むことになりますが、2階建て、3階建てと、階数が増えるほど足場の面積が増え、費用がかさむのが一般的です。平屋はその面積が少なく、状況によっては足場を組まずに作業を行うことができます。また、給排水管の詰まりや老朽化なども1階部分のみの作業となるので、メンテナンス費用を抑えられます。


平屋を建てる際に気をつけたいポイント
①建築可能な広さの土地を確保する
たとえば4LDKの間取りにする場合、2階建ての家であれば、1階にLDK+1室、2階に3室と、部屋を階に分けて配置することができます。しかし、平屋はワンフロアにすべての部屋をおさめるため、より広い土地を確保する必要があります。

②断熱性を高める工夫をする
平屋は日差しを直接浴びる屋根の真下にすべての部屋があるため、夏場は室内が暑くなりがち。快適な室内環境を実現するためにも、天井や壁、床下の断熱性を高める等の工夫はしておいたほうがよいでしょう。

③日当たりが悪くなることもあるので、間取りをよく考える
周りに高い建物が建っていたり、奥まった敷地形状になっていたりすると、太陽の光や風が家の中まで届きにくくなることも。採光・通風のための工夫について設計担当者と検討する必要があります。

④防犯対策に気をつける
平屋は道路や隣家からの視線が届きやすいので、防犯には気をつけましょう。1階部分に大きな窓を設ける際には、強度の高い防犯ガラスにしたり、踏むと音が鳴る砂利を敷いたり、防犯カメラやセンサーライトを設置したりするなどがおすすめです。

⑤パブリック空間とプライベート空間を切り分ける
どこにいても家族の気配を感じられるのは魅力的ではあります。ただ一方で、部屋の扉を開けたときにLDKから部屋の中が見えてもいいか、リビングのテレビの音が各部屋に聞こえていいかなど、パブリック空間とプライベート空間の切り分け方に対する感覚は人それぞれです。廊下をうまく利用しながら、理想的なつながり方を検討するのがよいでしょう。

⑥災害について考える
平屋は地震や強風に対しては有利な構造ですが、大雨や洪水、高潮などの水害には不利といえるかもしれません。床上浸水した場合、すべての部屋が水浸しになってしまいます。平屋に限らずですが、土地探しの際は自治体のハザードマップを参考するようにしましょう。

このように平屋には大きな魅力がある一方で、いくつか気をつけるべきポイントもあります。ただ、設計の工夫で解消できる項目も多いので、“将来的に”ではなく“今のタイミング”で平屋を検討してみるのもいいのではないでしょうか。

以前の投稿でも平屋のメリット・デメリットについて紹介していますので、宜しければご参照下さい。
★【一条・平屋にした訳】終の棲家を満喫する為の一条件でした♬

ただ、我が家では、
① 秘密基地として6帖のロフトを設置、
② 高さ5.3mの勾配天井を採用、
など、平屋なのに、立体的で優雅な異空間を実現しています。
.
★【一条・ロフトに㊙書斎】タラップをあがったらコックピットのような趣味の空間!
★【一条・ロフトに梯子ではなく階段を採用した訳】末永く活用したい秘密基地ですから!
★【一条・終の棲家にロフトを採用した訳】シニアライフのワクワク秘密基地!
★【一条・勾配天井高さの最大化】+ ロフト高さ1.4m維持
↓我が家”グランスマート”の外観です。屋根のてっぺんまで6mの平屋です。
我が家の仕様
① 土地;100坪。
合計50軒ほどの新興住宅地の一画を購入しました(2021年)。本当は70坪前後でよかったのですが、50坪単位の販売で2区画購入となってしまいました。空きスペースでトマトでも作ろうと思います。
② 家; 34坪。
一条工務店グランスマートの平屋。元々i Smartで商談を進めていましたが、オプションを足している内に一条さんからの提案もあり、途中でグランスマートに変更しました。
ZEHに向けては、13.7KWの太陽光パネルと7KWhの蓄電池を採用しました。
以下、参考資料です。
↓平屋の割合はちょっとずつですが確実に増えているようです。

2023年4月、リクルート社は2023年の住宅トレンドのキーワードとして「平屋回帰」を発表しました。同社の調査によると、平屋の新築戸数の割合は年々増加し、2014年の7.6%から2022年には13.7%まで増加しています。
出典:リクルート社
↓このグラフは、平屋住宅の割合です。(国土交通省)
九州の平屋率は高いですね。当然土地代との関係は大きいと思います。
※出典:2022年 建築着工統計(国土交通省)より作成。1階~3階の居住専用住宅のうち1階の割合(棟数ベース)

それでは明日も良い日でありますように!
Have a Nice Day!