【一条・洗濯機からの水漏れ】家中真っ平な床が水浸し?類似体験からビビッています💦

我が家の仕様

2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。
今日は、”洗濯機の水漏れ対策”についてです。

下の写真は、今住んでいるバンコクのアパートのトイレ&シャワールームです。(無駄に広いですが・笑)
タイルに水がこぼれることが前提の作りですので、タイル面の高さはリビングより3cmほど低いです。ですから、ある程度水がこぼれても大丈夫です。
ところが!

事件は起きました!
事の発端は↓このハンドシャワー↓です。
夜中、突然ホースが爆発して大量の水が床に💦💦💦

元々、床には水がこぼれることが前提のつくりですから問題ないはずでした!
ところが、、、
排水口が詰まっていました💦💦

結果、リビングまで水が溢れだし広範囲が水浸しです。
しかも、この事件は3回も起きました💦💦


さて、日本に建てた終の棲家を見てみますと、、
そんな悪夢の記憶が残る中、最近気になって来たのが、私の終の棲家の水漏れです。
ご覧の通り、家中が真っ平で、完全にバリアフリーな床です。
もしも洗濯機の給水ホースや、排水ホースの一部が破れたり外れたり、洗濯機用排水口が詰まって水が溢れ出たら、お気に入りのオークN-45°の床は水浸しです。
床と同じ高さの排水口は浴室だけですが、ドアのソフトパッキンが邪魔して水は浴室にうまく流れて行きません。排水口以外で床から排水できる場所は玄関土間になります。
床の点検口は、隙間なくしっかり閉じているのでスムースな排水は無理っぽいです。
また床下に水が漏れると、今度は水の出口がありません💦(ほっとけば、いずれ乾きますが)


さて、ソリューションです。

  1. 水漏れ警報装置の設置
    水漏れの元を遮断する直接的なソリューションではありませんが、水漏れ警報器の設置です。
    色々な製品がありますが、信頼出来そうな製品は、SwitchBotの水漏れセンサーでしょうか?
    遠隔でも水漏れ通知を受け取ることが出来ます。

    これは、洗濯機以外に、洗面台や窓際などの水漏れ監視に使えます。
    .
  2. 洗濯機の排水ホースからの漏れを想定する場合、
    水漏れセンサーの信号を使って洗濯機への給電を遮断し排水ポンプ又は排水電磁バルブを遮断します。
    スマートコンセントを使ったらいいかもです。

    .
  3. 洗濯機の給水ホースからの漏れを想定する場合、
    給水ホース根元の水道の蛇口に電磁バルブを取り付けておいて、水漏れセンサーの信号を使って洗濯機への給水を遮断します。(ノーマルクローズバルブがいいかなぁと思います)
  4. ハイブリッド
    センサーは、どこから水が漏れているのか特定できないので、上記2. 3.は併設ですかね。

こんなことは滅多に起きない事ですが、終の棲家を守る為の一考察でした😅

今日の記事執筆は70分。日本時間12時ギリギリでした💦
いつもながら誤字脱字あろうかと思いますがご容赦下さいm(__)m
それでは明日も良い日でありますように!
Have a Good Day!

 

なお、日本の終の棲家にもハンドシャワーはトイレ掃除に設置予定ですので、しっかり水漏れ対策やろうと思います。”いつも元栓をしっかり閉める”が原則ですが(笑)
【一条・トイレのハンドシャワー(ウォーターガン)って重宝します!】タイでは標準装備です♪
タイトルとURLをコピーしました