サワディーカップ!
今日も6時前に起きて早朝ウォーキングです。
アパートのプールの周りをグルグル一時間ほど歩きます。
今日もあれこれ考えながら歩いていたのですが、空が白み始めた6時過ぎ、プールの端に見慣れない物体が浮いているのを発見しました!
よ~く見ると、プールの水中照明器具が固定されるべき位置から外れて水面に浮いています。
給電ケーブルは繋がったまま水中に漂ってましたので『これって感電リスクはないのかなぁ・・』と心配になってしまいました。

そこで、早速最近の水中照明の仕様について調べてみました。
実際に感電事故の事例はあるようですが、昔のことのようです。
【昔の事故】
アメリカでは、プールの水中照明の電気配線の不具合や、適切なアースが取られていなかったことが原因で、感電事故が発生した事例があります。特に、古いプール設備では防水処理が劣化し、漏電が起こることがあります。
中国では、プールの水中照明の配線ミスにより、子どもが感電して死亡した事故が報道されたことがあります。
アメリカでは、プールの水中照明の電気配線の不具合や、適切なアースが取られていなかったことが原因で、感電事故が発生した事例があります。特に、古いプール設備では防水処理が劣化し、漏電が起こることがあります。
中国では、プールの水中照明の配線ミスにより、子どもが感電して死亡した事故が報道されたことがあります。


今後、私の終の棲家の外構のアップグレードに参考になる話しだと思いました。
特に、私のような素人が、屋外の、しかも雨に晒されるような場所にDIYで設置する電気設備は24V以下に限る!と肝に銘じることにしました!
要は、先日買った安定化電源のキャパを超えない器具に絞ることです!
★【安定化電源を早速タイで使ってみました】AC220V → AC100V → DC0~30V

アパートのプールには、色々な鳥がやって来ます。
先日も投稿させていただきましたが、最近の早朝ウォーキングは、”その日のことをあれこれ考える時間”として非常に有効だと感じています。最初の目的は”歩く”でしたが、それが習慣化した為でしょうか、今は”考える時間”に変わっています。
それでは明日も良い日でありますように!
Have a Good Day!