サワディカップ!
タイ在住32年目になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナーです。
今日は、会社の同僚の息子さんが出家されるとのことで、出家式※に参加してきました。

式典は滞りなく終了し、息子さんは無事出家し、お寺に入りました。
参加者した方々はとてもフレンドリーで、とてもよい式典でした!
“タイは、いい~国だ” と、改めて思った一日でした!
式の開始時刻は7時ちょうど。
我が家からお寺までの距離が115Kmですので、午前5時10分に出発しました。
お寺には6時40分頃、到着しました。
運転手さん、お疲れ様ですm(__)m
今日、儀式が執り行われた寺院はこちらです。

ワットマイ・ヌーンパヨーム(Wat Mai Noen Phayom) は、シーラーチャー郡トゥングスカラ地区アオウドム村に位置しています。
寺院の敷地面積は約2ヘクタール弱で、寺院建築物としては本堂、説法堂、僧坊、多目的ホールなどがあります。
この寺院は 1904年7月13日 に設立され、アオウドム村に住んでいた トー氏とパノン夫人(姓不明) が寺院建設のために約7ライ(約1.1ヘクタール)の土地を寄進しました。
その後、ブンロート夫人ギー氏 および インチャルーン夫人クリン氏 がさらに約2ライの土地を寄進しました。
1983年12月16日 に国王から正式な「ウィスンカームシーマ(境内地)」の認可を受け、
現在では仏教経典の教育を行う パリヤッタ仏教学校(法学部門) が開設されています。
先ずは、参加者みんな集まってお堂の周りを時計まわりに3回まわります。
今日の参加者は、200人くらいだったと思います。


今日の参加者は、200人くらいだったと思います。


この写真は、主催者が参加者にお金をまいている様子、「プロイ・ガート(โปรยทาน)」と呼ばれます。お金を撒いたり、キャンディーや小銭を包んだ袋などを空中にばらまいて、参列者が拾うというものです。特に祝い事や功徳を積む場面でよく行われ、出家式などでも見られます。

日本の棟上げ式の催しに似ていますね!


日本の棟上げ式の催しに似ていますね!

こんな風に可愛く包装されたものが沢山まかれます。


こちらは、お堂の中で執り行われている儀式の様子です。


出家したご本人です🙏
期間は、3週間と短いですが、修行がんばってください!

期間は、3週間と短いですが、修行がんばってください!



帰り際に、主催者から、マンゴを頂きました。
飛び切り美味しかったです!
タイの果物の味は、東南アジア一だと思います!
それでは明日もよい日でありますように!
Have a Nice Day!
いきなり円高に推移しています!
4.28 バーツ/円


出典:世界経済のネタ帳