【お家のアクセントに”トグルスイッチ”ってカッコいい!】これぞ物理スイッチの王様!

我が家の趣味
サワディーカップ!
電気工作が趣味なシニアライフビギナーです。
タイで現役サラリーマンやっています。
さて、アマゾン経由でトグルスイッチをたくさん買ってみました。
アイキャッチ画像は、トグルスイッチの上にLEDランプとフューズが付いている、車載用のスイッチパネルです。”装置を操っている!”って感じがしますね!
Toggleという単語は「切り替える」や「切り替えスイッチ」を意味します。
何かを一方の状態から別の状態に変更する行為を表します。
例えば、電気製品のスイッチを押してオンとオフを切り替えるような具体的な動作を指すことが多いです。
今日のお題は、上下にカチッカチッと倒してON-OFFさせる、お馴染みのトグルスイッチです。↓昔のステレオのアンプなんかにもずらり並んでましたね。

一条工務店で建てた我が家もそうですが、普通、照明用のスィッチは平べったい↓こんな感じが多いですね。

でも、ちょっと味気ないですね💦

最近、アンティークなトグルスイッチが人気です。
この”カチッ”という音が、電源を切ったり入れたりする行為を楽しくさせてくれます。
私の場合、「スイッチON♪」と、つい掛け声を発しています。

出典:Aichi Metal Tradingsさん

こちらは、ちょっと高価ですが、アクシス社さんの、セラミック製のトグル式スイッチです。

出典:AXCIS,INCさん

他にも色々あります。

出典:アマゾン、楽天

トグルスイッチは、飛行機のコックピットにも並んでいますね!
トグルスイッチの歴史はとても古いのですが、今のこの時代でも、スイッチの入り切りをはっきり視覚化して、とてもシンプルで扱いやすいスイッチとしてNo.1 だと思います。

これは、2003年末に退役したコンコルドのコックピットです。
手前は、フライトエンジニアの席です。憧れました~!

さて、これが今度アマゾン経由で買ったトグルスイッチです。
今日も安定化電源が大活躍です。コックピットの一部みたいでかっこいいです!

↓こちらは、うっかり誤操作を防止するためのトグルスイッチです。赤いカバーを開かないとスィッチをONに出来ません。要は二段階スィッチです。この手間がなんともクールです!
お値段は、4個セットで、999円でした。タイまで6日ほどです。

今、トグルスイッチはONですが、赤いカバーをぐっと押し込むとトグルスイッチのレバーがカバーに押されてOFFになります。
つまり、OFFは、1ステップ操作で完結、ONは、2ステップの操作で誤操作を防止します。
「さて、こんなもの、いったい何に使うのか?」
後で考えます💦💦

さて、こちらは屋外用のトグルスイッチです。
防水用のゴムキャップが付いていました。
ただし、風雨にさらされる場所では定電圧のディバイスしか使わないようにします。

これも今回買ったトグルスイッチです。
最初は、8個全部がケースに収まっていましたが、再度ケースに入れようとしたら、一個入りませんでした。なぜ(笑)

それでは明日もよい日でありますように!
Have a Nice Day!

 

タイトルとURLをコピーしました