【一条・雨が降ったらお知らせ】雨音が聞こえない一条工務店の家のDIY♪

我が家の仕様

2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。高気密、高断熱に加え、高遮音性が自慢の家です!
まだタイで現役サラリーマンをやっていますが、本帰国後は、終の棲家での暮らしを面白く満喫しようと、あれこれマニアックな”仕掛け”を考察中です。

今日のお題は、”雨センサー”です。
要は、水を感知したら、何かを作動させる為のセンサーで、水位センサー、漏水センサー、水分センサーなどとも呼ばれています。

このセンサーがあれば、

  • 雨が降ったら、カエルの鳴き声でお知らせ、
  • 雨が降ったら、パーゴラのテントを収納したり、自動散水の休止など、
  • 風呂の水がたまったらブザーを鳴らす、
  • 雨が降ったら、洗濯物を自動回収する、
  • 雨が降ったら、自動車のワイパーを動かす、

みたいなことが出来ます。
中学生(昭和40年代)の頃からこんな電子工作にはまっていましたが、まさかこの歳になって再燃するとは思いませんでした(笑)
当時も、トランジスタやICを使ったモジュールは販売されていましたので、特別な知識がなくてもそれなりに遊べましたが、最近も新しいモジュールが販売されていて嬉しい限りです!
しかも物価上昇をあまり感じさせない、と言うか、むしろ値段はどんどん下がっていて、とても不思議な世界だと思います!
また、今は、ラズパイやアルディーノなど高性能な小型コンピュータやマイコンを使って、簡単に機能や動作を追加、変更できるので、電子工作の柔軟性も高まりました。

 

さて、
ここからは実際に買った部品を使った実験の様子です。

まず、ラズベリーパイ・ピコを経由して、雨センサーと、リレーモジュールをつなぎました。
わざわざラズパイを介するほどではありませんが、プログラム通りピコの内臓LEDもピカピカ点滅してうまく作動しました。

一方で、入手した雨センサーには、感度調整ができる増幅機能が付属していますので、ラズパイなしで雨センサーとリレーモジュールを直接接続してもちゃんと動きます。
↓このように、基盤に水一滴落としただけで、リレーONです!

 

水センサー部分は、絶えず風雨にさらされているので劣化は早く、定期的に交換する必要があると思いますが、自作できるほどシンプルな構造ですし、値段は数百円です。
なお、雨の状態をどのように把握したいかによって、センサーの大きさや、設置する際の傾きに工夫が必要です。

 

さて、使用例です。

雨センサーと、リレーモジュールの間に無線トランスミッターを入れると、設置場所の自由度は増しますが、今日のところは割愛しますm(__)m
【おまけ1】にスマホと連系できる便利な商品も紹介していますのでご参照下さい。

 

【使用例 1】
一条工務店の家は、業界最高峰の高気密・高断熱の家ですから、遮音性も非常に高く、雨が降ってもなかなか気付きません
このセンサーを使えば、雨が降ったら、カエルの合成音や、チャイムなどで通知してくれます。

っと、ベランダの洗濯物、取り込まないと💦

【使用例 2】
雨が降ったらパーゴラのテントを自動的に収納する
他にも、
・ 雨が降ったら、自動的にxxにオーニングを展開して濡れないようにする、
・ 雨が一定量降ったら、その日の自動散水は休止させる、
などもあります。


自動散水・出典:ケルヒャー
【使用例 3】
お風呂の水張り
一条工務店のお風呂もそうですが、最近のお風呂は、予め設定した量に応じて自動的にお湯張りをしてくれるので、こんな面倒な仕掛けは不要ですが、昔は重宝しました(@実家)。
【使用例 4】
雨が降ったらロープに吊るした洗濯物を自動的に取り込みます。
減速機付きのモーター、プーリー、頑丈な柱など、ちょっと大掛かりですが、面白い🤣と思います。
【使用例 5】
センサーの感度を変えることで、雨の強弱でワイパーの動きを変えることも可能です。
センサーをどこにどう付けて、ワイパーの配線はどこ?みたいにハードルは高いですが💦
多分、最近の車には、標準装備ですかね?

【おまけ1】
電子工作DIYの楽しみは薄れますが、、
こちらは、先日投稿させて頂いたSwitchBot社製水漏れセンサーです。
これも雨センサーとして使えます
しかも、スマホに情報が直接入ってきます
【一条・洗濯機からの水漏れ】家中真っ平な床が水浸し?類似体験からビビッています💦

↓これは、水漏れ警報器です。
色々な製品がありますが、SwitchBotの水漏れセンサーは信頼性高そうです。
何と言っても、売りは”遠隔でも水漏れの通知を受け取ることが出来る”ことです。

2.4GHz帯の電波周波数帯を使用。技適もOKですので安心して使えます。
出典:SwitchBot

【おまけ2】
先日、投稿させて頂いたこちらも水を検出して作動します。
・ タンクの水位が下限に達したらポンプを回して給水開始、
・ 水位が上限に達したらポンプを停止させて給水停止、
を自動的に繰り返すシステムです。
ごくありふれた動作ですが、簡単にDIY出来ます。
【一条・水位センサーで上手に貯水】便利なリレーモジュール発見!

 

水を検出するセンサーの用途は他にもたくさんあります。
以下、色々なアイデアの気付きなればと思います!

用途カテゴリ 具体例 目的
1. 漏水検知 家庭のキッチン、バスルーム、地下室、配管システム 水害や高額な修理費用を防止
2. 水位監視 貯水タンク、井戸、ダム 水不足や溢れを防ぎ、効率的な水利用を実現
3. 洪水監視 河川や堤防での水位の急上昇検知 自然災害に対する早期警戒
4. 農業の灌漑管理 土壌の水分量を検知 水資源の節約と作物の最適な成長をサポート
5. インダストリアル用途 工場や発電所のボイラー、冷却システムでの水位や漏水監視 機器の安全稼働と効率向上
6. 船舶の浸水検知 船体への水の侵入を監視 船の安全性を維持し、浸水事故を防ぐ
7. スマートホーム 漏水センサーをスマート家電やセキュリティシステムと連携 住環境の安全性と利便性を向上
8. 医療機器、実験室 精密機器や試薬周辺での水分や液体漏れ検知 機器やデータの損傷防止
9. 自動車の水漏れ検知 トランクや車内での水漏れを監視 快適性維持と錆や腐食防止
10. プールの安全対策 子供用プールや水遊びエリアで水の有無を検知 誤って水に入るリスクを防ぐ

 

日本へ本帰国したら、あれこれ試して、面白い終の棲家にしていけたら!と思っています。
それでは明日もよい日でありますように!
Have a Nice Day!

 

タイトルとURLをコピーしました