【一条・かなり離れた所からスイッチONーOFF】リモコン付きのリレーモジュール買ってみました。

我が家の仕様

2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。終の棲家での暮らしを面白く満喫しようと、あれこれマニアックなディバイスを考察中です。
今日は、ありふれた話しではありますが、”リモコンで電気製品を動かす仕掛け”についてです。

屋外ですと、家に近づいたら、車の中からガレージのシャッターや門扉を開ける、ガレージ周辺の照明を点灯させる。パーゴラのテントを部屋から開閉させる。
屋内では、カーテンや窓のシャッターを電動で開閉させたり、趣味部屋の家電を動かしたりと、専用のリモコンがあると便利なシーンがありますね。
勿論、”スマホでスマート家電”も可能ですが、数多いメニューの中からボタンを探すのもちょっと面倒だったりしますね。

さて、先へ進む前に一言 m(__)m、、

【予めご了承下さい】
購入したリモコン付きのモジュールは中国製で”電波”を使ったものです。
下でご紹介するディバイスには日本の技適マークは見当たらず、使われている周波数帯も日本の電波法で制限を受けそうですので、あくまでも限られた場所でのプチ実験に使用します。

↓アマゾン経由で、何種類か買ってみました。
通信距離が10m以下の赤外線リモコンとは違って、電波式のリモコンですから、見通しがよければ30~100mほど離れても作動しますし、家の中でもかなり離れた部屋からでも動作可能です。
かなり電波が減衰すると思いますが、一条工務店の分厚い壁でもOKだと思います。
またリモコンは、設定時にリレー側とペアリングさせますので、それ以外のリモコンで誤作動することはありません。車のキーレスと同じです。数百台の車が停まっている駐車場で自分の車だけ「ぴぴっ」と反応してくれますね。
因みに下のリモコンは、すべて315Mhz帯の電波を使っています。
左のモジュールは、やる気満々のアンテナ付きです(笑)

↓これは、電源AC100で動き、そのままAC100Vの家電をON-OFF出来るリレーです。
まともなマニュアルがなくて、試行錯誤の最中ですが、ONを押している間だけON、ONを押したらONのまま自己保持、OFFを押してx秒後にOFFなど、いくつかのモードがありそうです。
モード設定したら、元電源を切ってもそのモードを記憶しています。

↓これは、電源DC12Vで動くリレーです。車に積んだ家電や、キャンピングカーのオーニングの開閉などに使えそうです。これにもモードが何通りかあります。

↓こちらは、電源DC12Vで作動する4チャンネルのリレーです。
一つのリモコンで4つのディバイスをON-OFFさせることが出来ます。
秘密基地の家電はこれ一個で動かせそうです。

↓このジャンパーを使ってリモコンのモードを切り替えます。

  • 瞬間は、入力信号がある時だけON。スイッチから手を離せばOFF
  • トグルは、入力信号があるたびに状態が交互に切り替わる動作。
  • ラッチは、入力信号がなくなった後も、現在の状態を保持する動作。自己保持ですね。


↑コイル状に巻かれた黒いケーブルがアンテナです。

↓こんなおしゃれなリモコン付のモジュールも売っていますが、普通に使う場合は”技適マーク”の付いた製品を買う必要があります。

 

【技適】
技術基準適合証明等を受けた機器の情報を検索します。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

出典:総合通信基盤局電波部電波環境課認証推進室
なお、赤外線を使ったリモコンであれば、特に罰則規定もなく自由に使えます。
以前投稿させて頂いた、あまり役に立ちそうにない💦このアイデアにも、このリモコンとリレーモジュールが使えそうです。
【一条・玄関前のカーポートなのに💦】雨に濡れる・・失敗だぁ・・よしっ改造!
この雨よけは、ガイドレール(スライドレール)に沿って電動アクチェーター(DC12~24V)で作動します。アクチェータは直流駆動ですから、モーターの正転逆転でシャフトの出し入れが出来ます。
リモコンは、・ONで、雨よけが外へスライド!
・OFFで、雨よけを収納!アクチェータには、リミットスイッチが内臓されているので自動的に停止します。

それでは明日もよい日でありますように!
Have a Nice Day!

タイトルとURLをコピーしました