【これは映画の撮影シーンではありません💦】スペアタイヤ積む派?積まない派?

ためになる話しメモ

サワディカップ!
タイ在住32年になります、現役サラリーマンです。
今日は出勤途中に、映画の一シーンのような光景を目にしました。
荷台をけん引したトレーラーが、右車輪のタイヤを失ったまま、普通に走ってました💦
『タイのあるあるですか?』
『いえいえ!私もタイに来てはじめて見ました』

カメラをズームインしてみますと、
↓こんな状況です!
タイヤは完全に外れてホイールの内側に巻き込まれ、もはやタイヤの役目を果たしていませんが、何と!そのトレーラは普通に走り続けています💦

車輪から火花を散らしながらパトカーから逃げ惑う逃走車のようです💦

タイヤのない状態で前進するのは大変みたいで、マフラーから大量の白煙を吐いていました(笑)

 

ところで、最近の車ってスペアタイヤ積んでいないケース多いですね!
以下、その理由をちょっと調べてみました。

スペアタイヤに関する全体まとめ
■ 法的義務はない

  • 日本ではスペアタイヤの搭載は法律で義務づけられていません

  • 道路運送車両法や道路交通法にも、スペアタイヤの有無に関する明確な規定はありません。

  • そのため、スペアタイヤがなくても違法ではなく、車検にも通ります

■ なぜ最近は搭載されないのか?

  1. 燃費向上(軽量化)
     → タイヤを省くことで車両重量を軽くし、燃費を改善。

  2. トランクスペースの確保
     → 荷物スペースやバッテリー収納のため、タイヤの場所を削減。

  3. パンク修理キットの普及
     → コンプレッサーとシーラントで応急処置が可能なため。

  4. パンクの発生頻度が減った
     → 道路の整備が進み、実際に使う機会が少なくなっている。

  5. コスト削減
     → 自動車メーカー側の製造コストを抑える目的も。

■ 注意点・リスク

  • 修理キットでは対応できないパンク(バースト、側面の損傷など)もある

  • 高速道路などでのパンク時には、スペアがないと自力対応が困難

  • JAFや保険のロードサービスに加入しておくと安心

■ 車検との関係

  • スペアタイヤがない車でも車検には通ります

  • ただし、スペアタイヤが装備されている場合は、その状態(劣化や空気圧)にも注意が必要。

■ 結論

スペアタイヤは法的に不要でも、安全面では「あると安心」な装備。
最近の車では軽量化や収納性を優先して非搭載が主流だが、利用者はロードサービスの備えをしておくことが大切です。
ご自身のカーライフスタイルや運転エリアに合わせて、スペアタイヤの有無や備えを見直すと良いですね。


タイヤパンク修理キットの使い方や注意点を解説!

出典;ウエインズトヨタ神奈川さん

そういえば、タイと日本の車検制度の違いって何だろうと疑問がわきました!

タイと日本の車検制度の違い(2025年時点)

項目 タイ 🇹🇭 日本 🇯🇵
車検の呼び名 ตรวจสภาพรถ(トゥルアット・サパープ・ロット) 車検(自動車検査登録制度)
車検開始時期 乗用車:登録から7年後
バイク:5年後
新車は初回3年、以降は2年ごと
車検の頻度 毎年 2年ごと(初回は3年)
実施場所 DLT(陸運局)指定の検査場または陸運局本局 ディーラー、整備工場、ユーザー車検など
費用の目安 約200〜500バーツ(整備含め約1,000〜1,500) 約50,000〜120,000円(整備・法定費用含む)
検査内容 排ガス、安全装置、黒煙(ディーゼル)など 排ガス、ブレーキ、下回り、灯火類など
保険との関係 強制保険(พ.ร.บ.)が必要 自賠責保険が必要
車検と税金の関係 車検に通らないと自動車税が支払えない 同様に、車検と同時に自動車重量税など納付
違反時の罰則 無車検走行は罰金対象 無車検・無保険での走行は重い罰則
整備義務 基本は自己責任。簡易検査のみの施設もあり 法定点検・整備が義務化(24ヵ月点検など)
全体的な印象 簡素で安価。自己責任が重視される 厳格で高額。法的・安全面での規制が強い

タイの車検制度の30年前と今の違い

項目 1990年代(約30年前) 現在(2025年) 改善の評価
制度の整備状況 法的には存在していたが、運用は緩い 法令が明確化され、全国で統一的に運用 ✅ 明確化と実効性の向上
対象車両 一部商用車中心、自家用車はほぼノーチェック 登録7年超の自家用車にも義務化 ✅ 対象拡大
検査内容 基本的に排ガスとライト程度、形だけ ブレーキ・黒煙・車台番号照合など多項目に ✅ 安全性重視への進化
検査設備 公的施設中心、設備が古い 民間の認可検査場(ตรอ.)が全国に拡大 ✅ 民間活用・設備向上
デジタル化 書類ベース(手書き多い) 電子データ管理・QRコード等導入 ✅ 効率化・透明性向上
保険との連携 強制保険(พ.ร.บ.)があっても形骸化傾向 車検と保険・税の連携が厳密化 ✅ 実効性のある制度運用
市民の意識 「面倒だからやらない」人も多かった 警察の取り締まり・罰則強化で徹底 ✅ 遵法意識の向上

それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!

 

タイトルとURLをコピーしました