【シニアライフを楽にするAI エージェント】GeminiとNotebookLM ← これ凄いです!

ためになる話しメモ

タイ在住32年になります、現役サラリーマンをやっておりますシニアライフのビギナーです。
65歳になった時点で第一線から外れまして、その後は、DXの開発を中心に仕事を続けて来ましたが、いよいよAIの導入フェーズに入りました。
私にとって『サラリーマン最後の仕事だ!』って感じで取り組んでいます。

と言いましても、私の主な役割は『こんな機能が欲しい!あんな機能も欲しい!』と我儘な要求をDXチームに言い続けることですが(笑) ← 鼓舞するつもりで言ってますが、実はパワハラ💦

今日は、こうしたAIテクノロジーをシニアライフにも応用すべしです!
家の中の色々なシチュエーションで使えると思います!

生成AIは、日々新しいものが生まれていますが、ChatGPT、Copilot、Geminiなどが主流ですね。
そこで今日は、検索エンジンで有名な Googleの ”AI GeminiとNotebooklm” をベースに少し考察してみました。
AI(Artificial Intelligence・人工知能)

 

Google GeminiとNotebookLM : シニア世代のAIがもたらす安心・快適な暮らし

人生100年時代を迎え、シニア世代の生き方は大きく変化しています。
趣味や社会活動を楽しみ、健康に配慮しながら自分らしい生活を送りたいと願う方が増える一方で、日々の生活におけるちょっとした不便さや、万が一の不安に直面することもあります。
そんなシニアライフの心強いパートナーとして、Google GeminiやNotebookLMのようなAIエージェントが大きな可能性を秘めていると思います。

高度な情報処理能力と対話能力を持つAIは、単なる便利なツールを超え、私たちの生活に寄り添い、安心と豊かさをもたらしてくれそうです!
人口知能は、ひと昔前のそれと比べて比較にならない進化を遂げていますし、今この瞬間も更なる深化を続けています。

 

”AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ!”は、すぐそこまで来ている気がします。
ならば、『追い越された〜😭』と凹んでないで、その能力は使わないと損ですね!

1. Google Gemini:日常の頼れるアシスタント

Google Geminiは
日常の様々な「お困りごと」をスマートに解決し、生活の質(QOL)を向上させるための頼もしいパートナーになると期待できます。

例えばですが、

  • 余暇の楽しみ方を提案
    『明日、私はどんなことを優先すべきでしょうか?』なんて漠然とした問いにも、今までの会話やスケジューラーを元にAIがざっくり提案してくれます。
    助かるのは、『ちなみに明日は「仕事モード重視」と「プライベート充実重視」、どちらを優先したい気分ですか?』みたいな絞り込みを促してくれる点です。
    『あとは自分で考えろ!』なんて冷たいことは言いません(笑)
    具体的に、『10月頃、夫婦二人で、xx県まで、車とフェリーを使って旅行に行こうと思います。期間は一週間ほど。車中泊は無し。予算は20万円くらい』などの条件を入れると、かなり細かい旅行プランを作ってくれますし、何と口コミ情報も参照したりします。

    あれこれ自力で計画を立てるのが好きな人には不要ですが、とにかく目的地で楽しみたいだけの人(←私)には大助かるエージェント機能です!

  • 健康管理と医療サポート:
    日々の健康管理をサポートします。
    例えば、「今日の朝食後のお薬は何時?」と尋ねるだけで、飲み忘れを防ぐリマインダーを設定できます。「最近、膝が痛いんだけど、どうすればいい?」といった質問には、適切な情報(例:ストレッチの方法、医療機関を受診する目安など)を提示します。
    余談ですが、、、今朝、最新のアップルウォッチの広告がメールされて来てましたが、ウェアラブルなIoTが24時間健康状態をモニタリング出来る時代になったと思います!これからは、それらのデータも駆使しながらAIにて健康管理が出来るようになるわけです。

    あくまで専門医の判断に代わるものではありませんが、健康への意識を高めるのに役立ちますし、何と言っても、一人暮らしでも不安が軽減される点は大きいと思います。

  • 知的好奇心を満たすパートナー:
    昔の映画俳優の名前、歴史的な出来事、料理のレシピなど、知りたいことがあればすぐに教えてくれます。
    頭の体操になり、新たな趣味を見つけるきっかけにもなります。

    何より、誰に遠慮することなく、いつでも聞けるのがいいですね!

  • デジタルデバイスの操作アシスタント:
    スマートフォンやタブレットの操作に不慣れでも、「写真の送り方を教えて」と話しかけるだけで、手順を丁寧に説明してくれます。
    音声認識能力は格段と向上していますので、デジタルデバイド(情報格差)の解消に貢献します。

    いちいち取説読むのは面倒ですからね!

2. NotebookLM:人生の経験をデジタルで紡ぐパーソナルアシスタント

NotebookLMは
個人的な情報を一ヵ所にまとめて整理するに特化したAIです。
自分の人生の物語や知識をデジタルで「ノート」として蓄積し、それを基に新たな価値を生み出すことができます。
インプットされた情報は、外に出たり、機械学習には使われませんので安心です!

例えばですが、

思い出の整理と趣味の深掘り
  • 思い出を整理する :
    過去に書いた日記、旅行の写真のキャプション、家族とのやり取りなど、様々なテキストや画像をNotebookLMにアップロードできます。
    NotebookLMはそれらを時系列やテーマごとに整理し、過去の出来事を振り返るための「個人史」を作成します。特に、要約機能は優れています。

    思い出を一ヵ所に整理するのって簡単そうで難しいですね💦

  • 趣味の深掘りをサポート :
    趣味に関する資料(例:歴史に関する論文、園芸の本、旅行ガイドなど)をNotebookLMに取り込むことで、自分だけの「研究ノート」が作れます。
    例えば、日本の城巡りが趣味なら、訪れた城の写真や、その歴史的背景をまとめた資料を取り込むことで、AIが新たな視点や情報を引き出してくれます。
日々の暮らしと家族の歴史を一元管理
  • 家の諸々を一元管理 :
    火災保険、生命保険の契約書類、税金関連の書類、年金関係、定期健診の結果や予定、町内会の行事など、散らばりがちな情報をまとめて管理できます。
    NotebookLMにこれらの書類をアップロードしておけば、AIが重要な期日や内容を整理してくれるので、手続きの漏れや連絡事項の見落としを防げます。
    『おい、あれ、いつだっけ?』、『え~?先月終わったわよ』みたいな会話も激減します!

    一ヵ所にしっかり集約されてファイリングされていればいいのですが、ズボラな私には苦痛です・・・
    今は、妻に丸投げです(笑)

  • 家族の歴史を次世代へ :
    自身の人生の物語や、先祖から聞いた話を音声で録音したり、テキストで書き起こしたりしてNotebookLMに保存すれば、AIがそれを整理し、読みやすくまとめてくれます。
    これにより、家族の歴史を後世に伝えるための「デジタル遺産」として残すことができます。

    これは、けっこう画期的な遺産ですね!

    子孫が喜ぶかどうかは別として(笑)

まとめ:AIは「人を支える」存在へ

Google GeminiとNotebookLMは、それぞれ異なる強みを持ち、シニア世代の生活を多角的にサポートします。

  • Geminiは、日々の生活を快適にするための「外向き」の頼れるアシスタント。
  • NotebookLMは、個人の知識や経験を整理・活用する「内向き」のパーソナルアシスタント。

 

それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!

 

年齢に関係なく