タイ在住32年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナー66歳です。
今日は、超レアケースだと思いますが、初回の年金がなかなか支払われなかったので、その記録です。

それでは、早速、今までの経緯です。
- 今年2月末、人生初の年金事務所に行って年金を申請しました。
★【ついに年金受給の申請に行って来ました】一年繰り下げを選択しました。
66歳になってましたから、その時点まで繰り下げました。

- 今年の5月末、国際郵便で年金証書が送られて来ました。
★【シニアの自覚を促す手紙が来ました】年金決定通知書です💦

. - その後、年金支給日が設定されている、6月、8月、10月と待ちましたが一向に振り込まれる気配がありません。
「年金証書を受け取った後、何か手続きが残っていたのか?」と自分のミスを疑いましたが、どこにもそんなことは書かれていません💦 - 11月上旬、日本に一時帰国するので、その際に、年金事務所に行って聞いてみることにしました。事前予約が必要と思ったので年金事務所に電話したところ、その電話で全ての要件を伝えることが出来ました。
- 調べてもらったところ、

”基礎年金”が支給されていないということですね。
おかしいですねぇ。。3月分から遡って、6月から支給開始になっています・・・
直ぐに調べて折り返します。年金の支払月 支払対象月 備考 2月 12月、1月分 2月末、年金申請 4月 2月、3月分 6月 4月、5月分 5月末に年金証書受領
8月 6月、7月分 10月 8月、9月分 ここでも入金なかったので「あれっ?」 12月 10月、11月分 12月入金との連絡あり - 調査に手間取ったのか、連絡は翌日でした。

申し訳ありません_(._.)_
書類が東京のxxで止まっていたことが分かりました。間違いなく12月に支払われることを確認しました。
m(__)m - 12月15日が楽しみです。
日本年金機構

と言うことで、
今でも、業務プロセスの中に”紙”が介在していることが理解できました。
特に大きな組織は、レガシィシステムから脱皮するのは至難の業です💦

今年2月、生まれて初めて年金事務所に行ったわけですが、周りから聞こえてくる会話を聞く限り「年金事務所のスタッフさん!色々な人を相手に、毎日大変だろうなぁ💦」と思いました。
私のように、年金に関する予備知識のない人、そもそも年金の仕組みを誤解している人、など様々で、年金事務所のスタッフは、あれこれ言い方を変えながら丁寧に説明しておられました。
そんな煩雑な仕事に日々忙殺されているわけで、、勿論あってはならないものの、ケアレスミスも仕方ないのかも・・とちょっと同情してしまいました。
私は、あと数年、厚生年金を収め続けようと思っています。
【ご参考】
私は、65歳受給開始を13ヵ月延ばす”繰り下げ”を選択しました。
年金決定通知書の内訳は、
☆ 基礎年金;907,385円/年(繰り下げ無しの時は、795,000円/年)
☆ 厚生年金;支給停止
です。
受給開始は、2025年3月分から、月額75,615円で、2ヵ月ごとの支払い。
なお、繰り下げにした時の損益分岐点 (「繰り下げない場合の総受給額」と「繰り下げた場合の総受給額」が一致する年齢) は78歳頃とのことでした。

年金を貰うようになると、いよいよシニア感がにじみ出て来ますが、しっかり自覚してシニアライフを満喫したいと思います。
それでは、いい日でありますように!
Have a Nice Day!



