昨日は、夜行便での移動で疲れ果てまして(歳?)、立会検査もやや適当でしたが、少し気になった点をメモしておきます。
① 倉庫(イナバ)の固定方法。
基本的にはメーカー仕様通りで問題ないんだと思いますが、個人的には四隅のアンカーボルトのサイズがちょっと心配になりました。下の写真です。
周りは家に囲まれているので突風に煽られることはないと思いますが、逆にもし煽られたらお隣に激突するリスクが0ではなさそうです💦
まぁこれはクレーム対象にはならないでしょうから、自分でケミカルアンカーでも打って補強かなぁと思っています。倉庫下をコンクリート床にしておいてよかったです。

↓倉庫の設置場所は、こんな感じです。倉庫の大きさは奥域2m 幅3mです。
自転車やシニアカーを入れる予定です。

② 防草対策
日本に本帰国するまで、庭には紫外線に強い防草シートを敷いておくつもりでしたが、打合せが上手く行ってなくて、現状は土で覆われている状態で、これだと直ぐに草むらになりそうです💦

早速近くのホームセンターに行って防草機能付きの人工芝などを見てまわりましたが、まだ対処方法が見つからないままです。
現在、土のままの面積は70㎡ほどあります。

③ 次は、楽しみにしていた中庭のタイル張りのテラスです。

ややショックだったのが、↓白化現象です。
日頃手入れしても暫くは続くようです💦
家のお手入れが忙しくなりそうです。

出典 http://ヤブ原産業株式会社
④ さて中庭の見栄えです。
この写真は南から。
昔の日本家屋の常識からかけ離れた家の形状と窓の配置です(笑)

リビングから見た感じです。
タイルの高さはリビングの床より若干低いですが高齢者でも難なく出入りが出来そうです。
キッチンから中庭への抜け感が楽しめます。

↓和室からテラスを見た写真です。


⑤ ロフトです。問題なしでした。
義母は140cmのロフトを普通に歩けてました(笑)

⑥ その他、
・勾配天井周り。特に問題なしでした。
上方に大きな窓と思ってましたが、構造上の制約で叶いませんでした・涙

・リビングと仕切りなしで繋がった玄関
二人用の小さなシューズボックスです。

・玄関側の格子がちょっと寂しいのであと3本追加注文しました。
取付けはDIYです。(ちょっと心配)

・玄関土間のタイルが何となくくすんで見えました。
ここも白化現象のせい?
引越したら先ず高圧洗浄(愛用のケルヒャー)で洗ってみます。
玄関周りがメルヘンチック過ぎたなぁと心配でしたが、実物は穏やかで安心しました(笑)

・家の中も外も、コンセントだけは多いです。


・なお、ドア枠の色はオプションで変更しました。
ただし、和室側のドア枠の色はリビング側と同じになっています。

【to be continued】



