サワディーカップ!
タイ在住31年になります現役サラリーマンのシニアライフビギナーです。
今日は正月休み最後の日曜日でした。
結局、大半は家でゴロゴロ!特に何もしませんでした💦
ただ、早朝ウォーキングと階段ダイエットはちゃんと実行しました!
バンコクの朝は肌寒い日が続いています。
今朝、zatsugaku_6485さんのSNS「メンタルが安定する知識10選」を拝見しまして、「これは参考になる!」と思いまして、早速自分の薄~い経験を交えながら記録してみました。
- 自分がいなくても会社は回る
- 人はそんなに他人に興味がない
- 人は思い通りに動かない
- 人は必ず間違える
- どうせ2割には嫌われる
- 完璧など存在しない
- 疲れたら休むのも仕事
- できることしか不安にならない
- 心配事の96%は起こらない
- 大抵の悩みは1年後には覚えていない
今年は、今までの肩こりをほぐしながら、”気楽に” を目標にしようと思います!
マイペンライ ไม่เป็นไรは、タイ語で、「大丈夫」、「気にしないで」、「なんとかなるよ」みたいな意味で、相手に優しく配慮する気持ちも込められています。
 
 
| No | 項 目 | 自分の経験から | 
| 1 | 自分がいなくても会社は回る | 昔の『どけ!俺がやる』から、ここ数年は、仕事は次世代に任せ、自分はもっと新しいことをやろう!に変化しました。 ちょっと寂しい話しですが、仮に重役であれ、その人が抜けても会社は動きます!命がけで頑張らなくても大丈夫です。
 ただ、貴方が会社を”もっと回そうとする人” なら会社が放っておかないですが(笑)
 | 
| 2 | 人はそんなに他人に興味がない | 他人は自分のことで精一杯です。 他人のことを色々言う人も居ますが、結局のところ、それは自分の為です。ですから「いちいち周りの目を気にするな」は正しくて、素顔でいればOKです。
 | 
| 3 | 人は思い通りに動かない | ”2 : 6 : 2の法則”と呼ばれる、何にでも、誰にでも当てはまる普遍的な法則があります。 ✭ 思い通り動いてくれる人(20%):可もなく不可もない人(60%) : 思い通りに動かない人(20%)
 つまり、あなたを含め、世の中の上司達の思い通りに動いてくれる人はたったの2割。しかも2割が足を引っ張っています。
 ただ、一点、
 私もタイに来て「言うことを聞いてくれない・・」には随分悩まされましたが、先ずは自分の対応を変えることが大切だと痛感したことも多かったです。そもそも、ちゃんと伝え切れていないとか、指示する相手を間違えている、ようなことです。
 
  | 
| 4 | 人は必ず間違える | この前提はとても重要です。 失敗は避けられないものなので、完璧を求めるより学びとして受け入れることです。
 成功と失敗は、正しくは『成功と成長』ですね。
 今度買った車は、「アクセルとブレーキは踏み間違えるもの!」が前提に設計されているとのことで安心です!
 | 
| 5 | どうせ2割には嫌われる | またもや、前述した”2 : 6 : 2の法則”の出番です。 ✭ 貴方を好きな人:どっちでもない人:貴方を嫌いな人
 ✭ 味方 : どっちでもない:敵
 ✭ やる気満々:普通:やる気なし
 ✭ 自燃型:可燃型:不燃型
 みたいなことが、一定の比率で現れます。
 この法則は、会社、サークル、住所を変えても生涯付きまといますが、貴方だけではありませんのでご安心を!
 ”可燃型(6割)”が燃え出すか否かは、リーダーによる動機づけ次第でもあります。
 | 
| 6 | 完璧など存在しない | 私の会社にも完璧主義者が何人かおりますが、中には度が過ぎて”鬱病”になった人もいました。 完璧を目指すのではなく、十分であることを目標にするのが良いです。孫正義氏の言葉です;
 . 迷った時ほど遠くを見よ。
 . 近くを見れば見るほど船酔いする。あらが見えてくる。
 . 遠くまで見てみると、実はそんなものは誤差だとわかる。
 | 
| 7 | 疲れたら休むのも仕事 | 無理をするよりも、適度に休むことで効率と健康が保てます。 私の場合は、一日のカレンダーに、月曜~日曜が内包されていますので、暦で言う”休日”の概念がありません。
 ですから、平日でも気晴らしによくサボりますし、日曜でも来たメールには速攻で返します!
 これからのシニアライフは、”晴耕雨読”を基本にした生涯現役もいいかなと思います。
 | 
| 8 | できることしか不安にならない | 出来ないことは、そもそもやり方を知らない訳で、不安要素にすら気付かないですね!余計なことでいちいち不安に思うのは時間の無駄です。 | 
| 9 | 心配事の96%は起こらない | 会社でも”リスク分析”をよくやっています。”既知の未知”を抽出して予算化します。予防処置も織り込むので大半の心配ごとは起こりません。対策事例も豊富な時代です。 一方、予想だにしない問題が”未知の未知”ですが、これはもう祈るしかないですね(笑) そんな時は「マイペンライ」と自分に声掛けしましょう!
 | 
| 10 | 大抵の悩みは1年後には覚えていない | その時は「万策尽きた!もう無理だぁ!」と思った悩みでも、時が過ぎると必ず忘れる日が来るものです。 なぜか?「世の中捨てたものではなくて、万策の番外編が必ず出て来て解決してくれるってことです」
 「神は乗り越えられない試練は与えない」
 って本当です!
 「ハードルは、高ければ高いほどくぐり易い」ってのもあります(笑)
 | 
 
 
 
 
 
この写真は、昨日の日没です。
i-Phoneで、思い切り倍率を上げて撮ったものですが、実は無修正です。
面白い写真でしたので添付しました。

それでは明日も良い日でありますように!
Have a Good Day!