【一条・水位センサーで上手に貯水】便利なリレーモジュール発見!

我が家の仕様

2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。まだ仕事にタイにいますが、本帰国後は、その終の棲家を、”自立できる家”にすることが目標です。再生エネルギーの活用は勿論、水を蓄える工夫など色々ありそうです。

以前、雨水の活用について投稿させて頂きましたが、災害による断水など、いざという時の為に、ある程度の水を屋外に貯水しておけると安心です。

今回買った“水位センサーモジュール”が↓これ↓です。

自動的に水を貯める為の仕掛けに使えそうです。
このモジュール一個、わずか300円です!申し訳ないので2個買いました(笑)

但し、取説は勿論、配線図も同封されていません(笑)

.

【モジュールの機能です】
水位が低くなったらポンプが起動し、満水になったらポンプが止まる。
その後、水を使って水位が下がると再びポンプが起動するというものです。
ポンプの代わりに電磁バルブを開閉することも可能です。
センサーが水の有無を検出したら、次のモードに切り替わってロックされますので、水面が揺れてリレーがチャタリングを起こすようなことはありません。
300円のわりに優秀です!

超手抜きの実験風景で意味不明かと思いますが、
皿に水を入れて、水の中を流れる電流でデバイスが作動するか試してみました。
結果は、リード線の先端を数cm離しても水の導通だけでリレーは作動しました。よって、わざわざフロート式のスイッチなど設置する必要ななさそうです。

リレーもちゃんと動きました。このリレーは”NO (Normal Open)”です。
(先日修理したサンワのテスターもしっかり動くようになりました)

下図の配線で、その下のWork Flow Diagram通りに作動することは間違いなさそうです。Transformerの出力側はDC12Vです。実際には9Vくらいで作動しました。

下図は雨水を貯めるタンクの絵です。
雨樋の水を集めたり、雨が降らない時は水道水を貯めたり出来ます。
タンクは横置き、縦置き、色々ありますが、美観も考慮して、ご近所さんに大笑いされないよう注意します😁


【一条・自立できる家。雨水だって無駄にしない No.2 】タンクは大きな屋根の下に! 

我が家の模型です

こんなシンプルで場所をとらない屋外タンクもあります!
【自立できる家・雨水だって無駄にしない】ガーデニング、洗車、掃除、打ち水、etc. 

他にも面白そうなリレーモジュールを注文していますので後日紹介します。
それでは明日もよい日でありますように!
Have a Nice Day!

 

 

タイトルとURLをコピーしました