タイ在住32年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナー66歳です。
ほぼ半世紀の間サラリーマンをやって来ました。
これまで同じ会社一本でやって来ましたので転職の経験はありませんが、”社内転職”は数え切れません(笑)
先日、松下幸之助氏のエピソード、【あなたは運がいいですか?】を紹介させていただきましたが、今日は、それに関連して気になる”引き寄せの法則とスピリチュアル”についてのお話しです。

「科学的に立証された話しではない」と否定的なコメントも多いのですが、統計的にはどうでしょうか?
はじめに
スピリチュアルな世界観や「引き寄せの法則」では、心のあり方が現実を形づくると言われています。つまり、前向きな気持ちを持ち続けることで、これからの出来事も自然と良い方向へ流れていく、逆に後ろ向きな気持ちは負の結果をもたらす、そんな考え方と解釈しています。
引き寄せの法則と前向き思考
引き寄せの法則は「思考は現実化する」というシンプルな考え方。
- 「不安」「心配」ばかりを思う → 似たような現実を引き寄せやすい
- 「ありがたい」「楽しみだ」と思う → 同じ波長の出来事がやってくる
前向きな思考は、まさに未来への投資と言えるかも😀
成功者に学ぶ 前向き思考の力
松下幸之助
松下幸之助は「自分は運がいい」と口ぐせのように言っていたエピソードは有名ですね。
その考え方が周囲の信頼やチャンスを引き寄せ、世界的企業を育てる原動力となったのです。
ウォルト・ディズニー
若い頃に会社が倒産し、夢を笑われても「人々に夢と喜びを届ける」という信念を持ち続けました。その結果、ミッキーマウスやディズニーランドという“奇跡”を実現させました。
”ディズニーランドは、永遠に完成しない”は有名な言葉です。
変化し続け、成長し続けること、それこそがディズニーランドの完成形という哲学なんですね。
イチロー
イチローは「小さな努力の積み重ねが大きな成果を生む」と信じ続けました。
その揺るぎない前向き思考が、メジャーリーグで数々の偉業を成し遂げる力になったのです。ただ彼は「運を信じる」の前に 「運を掴む準備を怠らない」という姿勢が鮮明な方だと思います。

他にも、スティーブ・ジョブズ(Apple 創業者)、オプラ・ウィンフリー(米国人気司会者)、稲盛和夫(京セラ創業者)、等々、彼らが成し遂げた偉大な成果が ”前向き思考の凄さ” を証明していますね。
日常でできる前向き習慣
- 感謝を口にする ― 小さなことにも「ありがとう」と言う
- 言葉を変える ― 「どうせ無理」ではなく「やってみよう」に
- 未来をイメージする ― すでに叶ったように想像してみる ←これ極めて大事!
- 心地よさを選ぶ ― 自然や音楽、趣味で心を整える
まとめ
引き寄せの法則やスピリチュアルを前向きにとらえると、「心を明るく整えておけば、未来も明るくなる」 と一見、嘘のような答えに行きついてしまいますが、成功者たちが実践していたのは特別なことではなく、日々の前向き思考と信じる力でした。
”運がいい人”は、やっぱり”自分は運がいいと思っている人なんだ” と改めて思います。
そんな人でも「いやいや私なんか、、」と言う人がおられますが心にもない謙遜です(笑)
それにその人は、間違っても「いやいや私は不幸な人間ですよ」なんて言いません。冗談でも言葉が不幸を引き寄せますからね(怖💦)

今日から少しずつ、前向きな思考を育てて、理想の未来を引き寄せてみたいものです。
それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!

スピリチュアルとは、
「目に見えない心や魂、宇宙とのつながり」を大切にする考え方の総称です。宗教のように特定の教義やルールに縛られるものではなく、もっと個人的で自由なものとして捉えられることが多いです。
たとえば、自然の中で深く安らぎを感じる瞬間、人との縁を「運命」と感じる時、自分の直感に導かれて選んだ道が正しかったと思える体験なども、スピリチュアルな感覚に含まれます。
現代では「心の癒し」や「自己成長」のためにスピリチュアルが取り入れられることが多く、瞑想やヨガ、ヒーリング、パワースポット巡りなどがその一例です。
科学的に証明できる領域ではないものの、スピリチュアルな実践を通じて安心感や前向きな気持ちを得る人は少なくありません。
また、スピリチュアルは「特別な能力を持つ人だけのもの」ではなく、誰にでも日常に取り入れられる考え方です。例えば、毎日の小さな幸せに感謝すること、困難を「学びの機会」ととらえること、他者や自然を敬う気持ちを持つことなどもスピリチュアルな生き方の一部です。
結局のところ、スピリチュアルとは「心を整え、自分らしく生きるための視点」と言えるでしょう。信じるかどうかは人それぞれですが、その考え方を上手に取り入れることで、人生を少し軽やかに、そして豊かに感じられるかもしれません。