【一条・落雷による電動ハニカムシェードの故障】補償はどうなるの?

我が家の仕様

2023年に、終の棲家にと一条工務店のグランスマート(平屋)を建てました、シニアライフビギナーです。
まだタイで現役サラリーマンやっておりますので家は空き家のままです咲(´;ω;`)
バンコクは雨期の真っ最中ですが、先日、落雷が原因で家電が故障した話しを同僚がしていまして、ちょうど同じ日、SNSでも一条工務店の電動ハニカムシェードが落雷で壊れた話しを目にしました。

今日は、 ”電動ハニカムシェードの補償と落雷対策” について少し触れたいと思います。

我が家の東側の窓は全て電動です。勾配天井の近くにある窓には手が届きませんので窓拭きも勿論、シェードが壊れたら修理も大変です(´;ω;`)

電動ハニカムシェードの開閉時の音は、まぁまぁうるさいです💦

それでは本題です。

一条工務店の電動ハニカムシェードと落雷故障について

1. メーカー保証

まず、一条工務店のハニカムシェードの製造元ですが、オランダに本拠を置く世界的ブラインド・窓装飾メーカーのハンターダグラス社(Hunter Douglas)です。

  1. 一条工務店の電動ハニカムシェードは、通常 1〜2年程度の製品保証。
  2. 保証対象は「製造上の不具合・初期不良」。
  3. 落雷・停電など外部要因による故障は対象外。
    モーターや制御ユニットが雷サージ(雷による過電流)で故障するリスクがありますが、これもメーカー保証ではカバーされません。
    メーカー保証で修理費をカバーすることは基本的にできないのです(´;ω;`)

2. 火災保険での補償

  1. 火災保険には通常「落雷補償」が含まれている。
  2. 電動ハニカムシェードは建物に固定された電動設備なので、火災保険の「建物補償」に含まれる可能性が高い。
  3. ただし確実に対象となるかは、
  • 保険契約が「建物」補償を含んでいるか(「家財のみ」では対象外のこともある)
  • 「電気的・機械的事故免責」が契約に付いていないか
  • 保険会社の解釈(建物扱いか家財扱いかの違い)
    によって異なる。

d. 請求には「落雷による故障」と分かる診断書を電気工事業者等から提出するのが一般的。

補償される可能性は高いが、契約条件の確認が必須です。

3. 落雷の影響を避ける方法

a. サージ対策

  • 分電盤に 避雷器(SPD) を設置
    雷サージによる影響は落雷した地点から、数km先にまで及ぶことがあり、すぐ近くの落雷でなくても被害をもたらす可能性があります。

b. 日常の工夫

  • 雷が多い季節は 電源プラグを抜いておく。
    但し、一条の場合は電源プラグがエアコンのように外出しになっていませんので、物理的に断線させるこことは出来ないです。
    だったら、ここに書いた意味がなかったですね_(._.)_

c. 建物全体の雷対策

  • 避雷針やアース工事を導入。
  • 一条工務店のオプション工事として雷保護を追加できる場合もある。
    ただ、高額の割に直撃雷しか回避できませんので、一般の戸建ての家に設置されている方は少ないと思います。

まとめ

  • メーカー保証では落雷は補償外。
  • 火災保険で落雷による故障はカバーされる可能性が高いが、契約内容次第。
  • 安心のためには 火災保険の補償範囲を確認することが必須。
  • 故障予防には SPD・雷ガード・プラグ抜き・避雷設備が効果的。

 

以前の投稿でも詳しく触れていますので、そちらもご参照下さい。
【一条・雷への備えは出来てますか?】年間の被害件数は3万件以上!

 

SPDとは?
SPDは機器に加わる電圧を制限し、雷サージから機器を保護することができます。
出典:音羽電機工業株式会社


.

✅ 戸建てにおすすめの対策

  1. まず優先すべきはサージ対策(SPD)

    • 分電盤に設置すると、家全体の電気機器を守れる。

    • 数万円の工事で済み、効果が直接的。

    • 雷が多い地域でなくても導入価値あり。

  2. 避雷針の設置は立地条件次第

    • 周囲に高い建物がなく「自宅が突出して高い」場合は有効。

    • 山間部や平地で孤立した戸建ては、直撃雷を受けやすいので導入検討。

    • 費用は数十万円〜(+定期点検が必要)。

それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!

【おまけです】
【一条・電動ハニカムシェードをどこに採用?】ささやかな見栄(*ノ>ᴗ<)テヘッ