【一条・約7割が戸建て住宅を建てるなら 平屋を希望】私が子供の頃は平屋は嫌いでした・・・

我が家の仕様

2023年、終の棲家にと、一条工務店のグランスマート平屋を新築しました、シニアライフビギナーです。今はまだ現役サラリーマンでタイ駐在のままです。

今日は、”戸建てなら平屋”のお話しです。

まず、私ごとですが、
実は、子供のころ、にとって平屋は貧乏の象徴”でした。
近所や友達が住む家は大抵が二階建てで、部屋数も多くて豪華さを感じたものです。
一方、私が子供の頃住んでいた家はどれもボロボロの借家できまって”平屋”でした。

  • 人生最初の家は、福岡志賀町の町営の長屋でした。平屋です。
    家には水道も風呂もありませんでした。
    炭鉱労働者や低所得世帯向けの長屋だったと思いますが、粕屋郡各地の炭鉱事業の縮小などで住民は減少し、長屋も順次取り壊され、最後に残っていたのが我が家でした。壁一枚で繋がっていた隣も解体され、要は『早く出て行ってね!』と言うことだったと思います・・
    当時、父親は、”志賀島汽船(現福岡市営渡船の前身)”、母親は、某建設会社に勤めていました。父親は病弱で子供は三人。大変だったと思います。。
  • その後、両親は仕事を辞め、佐賀に引っ越します。私が小学三年の夏でした。
    でも佐賀に借家は見つからず、一家5人が親戚の家に2~3年ほど居候しました。
    親戚の家は立派な二階建てでしたが、私たちの生活の場は一階の8畳一間の和室だけです。随分肩身の狭い思いをしましたが、今思えば、一番辛い思いをしたのは両親だったと思います。。
  • そして、やっと借家が見つかりました。私が中学になった頃です。
    居候していた親戚の家の近所で茅葺屋根の平屋でした。築80~100年の古民家だったと思います。和室を二間借りましたが、家の北側で昼も薄暗かったです。
    冬は外気温と同じでした。生活は井戸水と薪で、風呂は五右衛門風呂です。
    南側の広間(和室)は大家さんがミカン倉庫に使っていました。
  • そして高校二年の頃、ついに瓦屋根の家に引っ越します。
    父親は脳梗塞を患い半身不随となり入院していました。
    古い家で、家の中は雨が降っているレベルの雨漏りでした💦
    人生初!水道が家に来てました。コンロはLPガスです!
    それと、離れのような小さな部屋は私が使うことが出来ました。
    ただ、隣に住んでいた友達は立派な二階建ての家に住んでいて、二階に秘密基地のような自分だけの居場所を確保していました。子供心にとても羨ましかったです!

↓まとめです。

 

そんなことで、私の子供時代は、”平屋は貧乏の象徴”だったわけです
劣等感を感じながら、悲しい思い出も多かったと思います。
ただ、その全部がその後のバネになったのも事実です。今では起こったことは全て無駄ではなかったと感謝しています!
.
そして、シニアライフを迎えた今、
”平屋は高いQOLの象徴”であり”リッチライフの象徴”とも思えるようになりました。
我が家には”秘密基地”にとロフトを設置しましたが、一階で全ての生活が成り立つ平屋です!

 

さて、ここからは、一条工務店のアンケート結果の内訳です。

概要:オンラインアンケート
期間:2025年2月8日(土)~2025年2月16日(日)
調査対象:全国の男女905名
今回の調査では、7割以上の人が理想の戸建て住宅を建てられるとしたら、平屋が良いと考えていることが分かりました。
平屋は、家族が自然と顔を合わせやすい間取りが特徴です。
LDKを中心にすることでコミュニケーションがスムーズになり、各部屋へのアクセスもしやすくなります。また、すべての部屋が同じフロアにあるため、洗濯や掃除などの家事動線が効率的になり、作業時間を短縮できます。
階段がないため子どもや高齢者にも優しく、将来にわたって快適に暮らせる住まいです。
.
↓アンケートの詳細はこちらです。
もしこれから理想の戸建て住宅を建てられるとしたら、何階建ての住宅が良いですか?
平屋に関するアンケート2025出典:一条工務店

 

今では、平屋は最高だと思います!
↓我が家です。一条工務店のグランスマート、床面積は34坪です。
今は亡き両親にも見せてあげたかったですが、きっと天国で「ほら!やっぱり平屋でしょ!」と喜んでいると思います!

 

 

 

我が家の仕様

それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!