【イヤホンは”有線”に戻りました】いざという時に裏切らないアナログに軍配!

ためになる話しメモ

タイ在住32年になります、現役サラリーマンをやっておりますシニアライフビギナーです。

早速ですが、
わたくし、ワイヤレスイヤホンの使用をやめました
『有線はちょっとダサいなぁ、時代遅れかなぁ・・』と思ったりしましたが、戻ってみたら、『やっぱこれだわ~』と何だか溜まっていたストレスが吹っ飛びました!
私がワイヤレスイヤホンをやめた最も大きな理由は、安定性でした。

きっと私と同じような方はおられるのではないかと思いまして、AI君に実態をヒアリングしてみました。

有線イヤホンが再評価されている理由と背景

最近、有線イヤホンが再び注目されているのは、無線イヤホンの便利さと引き換えに発生する トラブルや制約 に加え、有線ならではの 安定性・シンプルさ が見直されているためです。

1. 音質・遅延の安心感

  • 有線は信号を圧縮せず、遅延も少ないためゲーム・動画編集・音楽制作に有利。
  • Bluetooth の途切れや遅延に悩まされない。

2. バッテリー不要・長寿命

  • 充電不要で、電池切れの心配がない。
  • バッテリー劣化による寿命短縮がなく、長く使える。

3. コストパフォーマンス

  • 同じ価格なら有線の方が良質な音響パーツを搭載しやすい。
  • 高音質を手頃に楽しめる。

4. 信頼性とトラブル回避

  • 無線ではよくある問題:
    耳から外れると音が途切れる(装着検知機能の誤作動)これ結構致命的でした!
    MS-Teamsで会議中、イヤホンが耳から外れると勝手に退出になる ← 何度も入退出を繰り返していると誤解される💦

    Bluetooth接続が不安定
    ペアリングの手間や不具合
    バッテリー切れ
  • 有線はシンプルで安定、こうしたトラブルが少ない。

5. 環境・持続可能性

  • バッテリーを含まないため廃棄時の環境負荷が小さい。
  • 修理やケーブル交換で長期利用できるモデルも多い。

6. ファッション・文化的要素

  • Y2K(2000年代初頭)カルチャーの回帰や、レトロブームと結びついて「有線イヤホン=クール」という流れも。
  • あえて“シンプルさ”を選ぶ若い世代の支持も増えている。

7. ハード側の変化

  • スマホや機器に3.5mmジャックを再搭載する例や、USB-Cアダプタ経由で有線接続する流れもあり、環境が整いつつある。

    従来のイヤホン専用の3.5mmジャックは本当に便利だと思います。
    廃止すべきではありませんね!

まとめ

無線イヤホンは確かに便利ですが、音の安定性・トラブルの少なさ・寿命・コストパフォーマンスの観点で、有線の良さが再び見直されています。
加えて、ファッションや文化的トレンドも後押しし、「あえて有線を選ぶ」人が増えているのが現在の潮流です。

アナログ”の良さが見直されているのは、とてもいいことだと思います!
アナログの安心感は、物理的に触れて、目で確認できることだと思います!


 

ワイヤレスイヤホン vs 有線イヤホン 比較表

観点 無線イヤホン 有線イヤホン
音質・遅延 圧縮や遅延が発生しやすい。混雑した場所で途切れることも。 安定して高音質。遅延ほぼゼロ。
バッテリー 充電が必要。電池切れや劣化で寿命が短い。 バッテリー不要。長く使える。
利便性 ケーブルが邪魔にならず、運動や移動に便利。 ケーブルが絡むことがあるが、接続は即時安定。
信頼性 接続不良、片耳だけ切れる、耳から外れると音が止まるなどのトラブルあり。 シンプルで安定。物理的な断線以外のトラブルは少ない。
コストパフォーマンス 小型化やバッテリー搭載でコストがかかり、同価格帯では音質面で不利。 同価格ならより高音質。ドライバーなどにコストを回せる。
環境負荷 バッテリー廃棄の問題。寿命が短く買い替えが前提。 バッテリーなしで長寿命。修理やケーブル交換も可能。
ファッション・文化 「最新・スマート」なイメージ。 Y2Kブームなどで若者に再評価。「シンプルでクール」とされる流れあり。
対応機器 スマホのイヤホンジャック廃止により主流になった。 最近はUSB-Cや変換アダプタで接続環境が復活しつつある。

結論:

  • ワイヤレスは便利さ重視(移動や運動に強い)
  • 有線は安定性・音質・寿命重視(長く快適に使える)

 

まさかの再ブレーク!平成を彩った「有線イヤホン」がZ世代に支持される理由

それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!

 


 

【ご注意】
ところで、昨日、ダイソー@バンコクでこんなものを買いました。
タイプCから音声信号を取り出して、3.5mmのイヤホンジャックで聴けるようにする長さ10cmのアダプターです。
が、私のi-Phone15やPCでは使えませんでした。。
使い方が分かっていないのかも知れませんが、もし『どっかの設定を都度切り替えて』みたいなことならアウトですね💦