【今日は、年に一度のカティンセレモニー♪】今回が最後の参加になります°(°´ᯅ`°)°。

タイでの生活

サワデーカップ!
タイ在住32年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナー66歳です。

昨日と今日は、2025年のカティーンセレモニー※1でした。
このセレモニーは年に一回だけで、ちょうどこの時期です。
強制ではありませんが、会社のトップマネージメント以下、百人前後が参加します。
ただ、セレモニーに参加する人、しない人はだいたい決まっています。
ちなみに、私のお布施の金額は1,000バーツ(4,600円)と決めています。

このカティーンセレモニーには、これまでに30回ほど参加してきました。
しかし、来年春には本帰国ですので、今回が最後の参加となります。
人生にはさまざまなイベントがあり、それぞれに終わりの日が訪れます。
けれども、終わりは同時に新たな始まりでもあります。
これまでの経験は、良き思い出として心に刻み、大切に記録していこうと思います。

  1. 初日10月10日、
    先ずは、10月10日、会社構内でのイベントです。
    開始は16時30分頃から17時30分まで。
    お坊さんは9人でした。

    .
  2. そして今日10月11日
    午前10時から12時までの2時間でした。
    今日行ったお寺 “Wat Tripikhanet (Wat Tiraret)”です。
    私の家から車で1時間10分ほどでした。
    まわりは田んぼに囲まれた、のどかな場所です。

    .
    今日もお坊さんは9人でした。
    9の数字はタイではラッキーナンバー※2です。

    .
    近所の方々も参加して境内の中で食事を作り、カティーンに来た人達にふるまわれます。
    .

    今日のお布施の総額は、509,763.6バーツ(約230万円)でした。
    この金額は、新記録です!

     

     

 

 

※1  タイの功徳行事「カティーン・セレモニー」
〜お坊さんに衣を捧げる、心温まるお祭り〜
タイの秋(10月〜11月)になると、各地のお寺で「カティーン・セレモニー(Kathin Ceremony / กฐิน)」が行われます。
これは、雨季の修行期間(雨安居=バーンサ)が明けた後に、信者が僧侶へ新しい法衣を寄進する伝統行事です。
タイではこの時期、街が柔らかな喜びに包まれます。🕊 カティーンのはじまり
「カティーン」という言葉は、もともと布を縫うための木の枠を意味します。
お釈迦さまの時代、雨安居を終えた僧侶たちに、信者が新しい衣を捧げたことが起源とされています。
以来、2000年以上ものあいだ受け継がれてきた、感謝と功徳の儀式です。🎁 一年に一度だけの特別なタンブン
カティーンの儀式は、雨安居明けから1か月以内に限られ、1つの寺で年に1回だけ行うことができます。
寄進するのは衣だけでなく、僧侶の日用品、寄付金、食料なども含まれます。
主催者は個人のこともあれば、会社や地域の共同体の場合も。
中には、王室から授けられる「ロイヤル・カティーン(กฐินพระราชทาน)」と呼ばれる、格式高いものもあります。🎶 まるでお祭りのような雰囲気
カティーンの行列は、タイらしい明るさに満ちています。
地域の人々が集まり、音楽と踊りに合わせて寄進物を運びます。
川沿いの寺では、ボートに乗せて衣を運ぶ「カティーン・ナーム(船のカティーン)」も行われ、観光客の目を楽しませます。
衣を受け取った僧侶は読経を行い、寄進した人々の幸福を祈ります。
その姿を見ているだけで、心が洗われるような穏やかな気持ちになります。🌻 タイ人にとっての“功徳を積む日”
タイでは「タンブン(ทำบุญ)=功徳を積む」という考えがとても大切にされています。
カティーンはその中でも特に大きな功徳を得られる行事とされ、
家族の幸せを願う
病気や不幸を遠ざける
来世で良い運を得る
などの意味が込められています。
参加する人の表情には、どこか清々しさがあり、信仰が日常と共にあるタイの暮らしを感じます。☀️ おわりに
タイでは宗教行事が人々の生活の中に自然に溶け込み、老若男女が一緒に功徳を積む姿が見られます。
華やかさの中にある、静かな敬意と感謝。
カティーン・セレモニーは、**「与えることで心が満たされる」**という、タイ仏教の精神を象徴する行事といえるでしょう。
※2 タイ語で数字の「9」は 「ガオ(เก้า)」 と発音します。
この音が「前に進む」「進歩する」という意味の言葉 「ガーオナー(ก้าวหน้า)」 と似ているため、「9」は “前進・発展・成功” の象徴 とされています。
日本ではちょっと敬遠される数字ですが、タイでは大人気です!

11月13日は、ラーマ9世記念日でお休みです。
それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!