【本帰国に向けて”終の車”の注文】さて、シニアも安心して乗れる車はどれ?

我が家のポリシー

タイ在住32年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナーです。

11月上旬予定の一時帰国の際に、昨年から保留になっていた車の注文を再開します。
納車は、日本の住民になる2026年4月です(住民票がないと車庫証明が取得できないので💦)。

それにしても、来年春に、
☆ 33年ぶりに手にする住民票!
☆ 33年ぶりに乗るマイカー!
感慨深いです!

車は二台購入予定です。
妻と私にそれぞれ一台と言うより、夫婦に二台です💦
日によって別行動になっても、一緒に遠出の時も、ストレスフリーです。
購入の際の絶対条件は、”アクセルの踏み間違いなどが起こらない、最新の安全設備が装備されていること!”です。

キャンバス;
これは、狭い路地の多い近所をウロウロする時に便利そう。
88歳になる義母の乗り降りも楽そうです。
EVの軽自動車も検討しましたが走行可能距離が短いので、うっかり遠出した際の充電問題が払しょくできず、軽→ガソリン車一択です💦

プリウスPHEV:
昨年、発注したのですが、タイでの雇用延長で製造直前のタイミングでキャンセルになりました。今年3月発売になったクラウンエステートや、10月アップグレードが発表されたbZ4Xとの比較が続いています💦
トヨタさんからの直近の連絡によりますと、プリウスは、
『先月時点では、11月発注ケースで、来年1月納車見込みとのことでしたが、生産時期に遅延発生。現在2月下旬以降となりそう。もしかすると4月納車は微妙かも?』とのことでした。
【一条の本領発揮!ついにEVコンセントの出番です】プラグインのPHEVを買ってみました!

クラウンエステートPHEV;
プリウスに加えて新しい候補です。
魅力は荷室の広さと、何と言っても『いつかはクラウン』の響きです(笑)
ただ、エステートのPHEVは800万円越えと高額なので、か~なりビビッています💦
トヨタさんからの直近の連絡によりますと、
『新型対応のライン替えのため、しばらく受注停止していましたが、オーダー再開しました。新型の正式発表は11月20日とのことですが、特に大幅な変更はなさそうです。』とのことでした。

bZ4X :
『BEVは絶対に早すぎる!』が私の強い信念でしたが、ここへ来て揺らいでいます💦
今も、充電スポットの不安からまだ時期尚早と思っていますが、トヨタさんから強く勧められている新型の電気自動車です。
確かに、航続距離はかなり延びたようですし、充電スポットも増えてそうです。。。
上位グレード「Z」のFWD車が746km、4WD車が687kmとあります。
値段は決して安くはないですが、bZ4X + キャンバス = エステート💦
トヨタさん情報では、
『10月9日に正式発表済み。現在納期は2月下旬以降ながら、想定以上の注文があるようで、もしかすると生産調整の為、早期にオーダー停止になるかも。』とのことでした。
プロポーションもシュッとしていて、車中泊も出来る荷室の広さ。14インチのナビや2台の置くだけ充電!

プリウスより内装いい、、
クラウンより安い、、
それに90万円の補助金かぁ・・
700Km超え、、、
BEVもうーんありかも!
って感じです。

部分 意味 解説
bZ beyond Zero ゼロを超える価値を目指すトヨタのBEVシリーズ名
4 サイズ区分 ミディアムクラス(Cセグメント)
X クロスオーバー SUVタイプを意味
将来、例えば「bZ3」や「bZ5」などのセダン型やミニバン型が出る場合には、「X」は付かない可能性があります。
逆にSUVスタイルの場合には「X」が付く、という使い分けです。

トヨタ bZシリーズのサイズ区分(構想)

シリーズ名 サイズ区分 想定ボディタイプ 同クラスのトヨタ車例 備考
bZ1 小型(Aセグメント) コンパクトハッチバック パッソ、アクア 都市向けの最小EV
bZ2 小型(Bセグメント) コンパクトSUV ライズ、ヤリスクロス 近距離中心のEV
bZ3 中型(Cセダン) セダンタイプ カローラ、プリウス 中国市場では実在(bZ3)
bZ4 中型SUV(C〜Dセグメント) SUV RAV4 クラス 現在販売中(bZ4X)
bZ5 大型(D〜Eセグメント) SUV/セダン ハリアー、クラウン 上級EVモデルを想定

bZ4Xのサイズは、長さが20cmほど短いものの、クラウンエステートとほぼ同じ。
bZ4Xのホイルベースがエステートと同じ2850mmと言うことは後席もかなり広そう。
それとbZ4Xの荷室も1.8m以上なので、夫婦二人で車中泊もできそうです!

 

来月は一時帰国ですので、しっかり現物を見て決めようと思います。
33年ぶりのマイカーですから、ワクワク感爆増中です!
私にとっては、”終の車”かもしれませんので、後悔しないよう、しっかり選ぼうと思います!
それでは、いい日でありますように!
Have a Nice Day!