【実は意味を間違えている言葉】国語おんちの私でも「えっ(>ヘ<;)💦」

ためになる話しメモ

最近、『流れに掉をさす』とか『なし崩し』みたいな言葉が逆の意味で使われていることが多いですね。ですから、いざ使おうとする際に、『うっ!どうしよう・・』と戸惑うことってないでしょうか?
また、読み方でも、”間髪入れず”は『かんはつ入れずと言わないと!』と思ってはみたものの、『かえって奇妙かなぁ、、』と一瞬言葉が詰まってしまいます(゚~゚;)

言葉の意味が、時代と共に変化してしまうことは仕方ないです。昔に固執せず、柔軟に受け入れていくしかないようです。
ただ、単なる勘違いの場合は、はっきり指摘してあげた方がいいですね!
私の同僚は『あなたの英語のここんとこ使い方間違ってますよ!』と率直に教えてくれます。後から「あの時はありがとー」と感謝しながら、後輩に「それ間違ってるよ~(ドヤ)」(笑)

今日は、某SNSで『意味を間違えている言葉20選』なる記事を拝見しましたので、補足も加えて表にしてみました。『あるある!』の人、多数ではないでしょうか(私も含めまして💦)?

実は意味を間違えている言葉

言 葉 誤 用 本来の意味 補 足
さわり 話の最初の部分 話の要点 物語や音楽の最も面白い部分を指す
こそく(姑息) 卑怯 一時しのぎ 「場しのぎ」の意味
辛党 辛いもの好き 酒好き 甘党の対義語
失笑 小馬鹿にして笑う 思わず吹き出して笑う 元々は馬鹿にするニュアンスは含まない
割愛 不要と考え省略 やむを得ず省略 惜しみながら省くニュアンス。時間の都合上・・
役不足 役目が重すぎる 役目が軽すぎる 「力不足」と混同しないよう要注意
確信犯 悪いとわかっている行為 正しいと信じて行う行為 法律用語が誤解された例
破天荒 豪快で大胆 誰も成し遂げなかったことをする 本来は「前例のない成功」の意
雨模様 雨が降っている 雨が降り出しそう 予報的な表現。高確率で降る様子
知恵熱 頭を使いすぎて出る熱 乳幼児期に突然出る熱 医学的知識も必要
御の字 一応納得 とてもありがたい 驚くほど満足しているニュアンス
しおどき 辞めるタイミング 好機。ベストタイミング 潮の変わり目が実は絶好のタイミング
おもむろに 不意に ゆっくりと 落ち着いた動作を表す
性癖 性的な癖 性格の偏り 性的なニュアンスは誤用
げきを飛ばす 激励する 自分の意見を広める 命令的な意味が強い場合も
気が置けない 油断できない 気遣いが不要、親しい 信頼関係のある状態
うがった見方 ひねくれた見方 本質を見抜く見方 批判的なニュアンスは誤解
敷居が高い 上品過ぎて気おくれする 不義理があり行きにくい 本来は謝罪に行きにくい場合を指す
天地無用 上下逆にしてもよい 上下逆にしてはダメ 運搬時の注意
一姫二太郎 娘1人息子2人 第一子が娘で第二子が息子 理想的な子供構成の意味

 

さて、今日は(も)、家でゴロゴロしていました。
今日、主にやったことは、軽バンのキャンピングカーの研究と、最近遠のいていたラズパイのプログラミングの復習です💦

どのメーカもいい勝負ですが、今注目しているのは、ホンダのN-VANです。
理由は、商用車として設計されただけあって車内空間の広さは軽バン最大かと!
ただし、運転手以外の椅子はベンチだそうです(笑)
ややキャンプ仕様のトヨタ・アルトピアーノミニや、純キャンピングカーのJP STAR HAPPY1 なんて最高ですが、最近買ったプリウスPHEV並みのお値段・・・うぅぅぅ
やっぱり、N-VANの中古にしとくかなぁ

ラズパイのプログラミングは、中学生のころ乗っていた自転車に付いていた流れるフラッシャーの再現です。
LEDが一個ずつ点灯し、10灯全部点灯したら、また一から順に流れます。
自然な流れになるように光に加速や減光などの効果を加えられたら面白そうですが、プログラミングは結構大変でして「知恵熱が出ました」←お~っと使い方間違ってますね(笑)

当時(昭和47年頃)は、6石くらいのトランジスタで光の流れを制御していました。
その直前の仕様は、ロータリースイッチをマブチモーターで回してました(笑)
本帰国したら、実際に自転車に付けて50年前のあの興奮を蘇らせたいと思います!
ただ、↓こんな仰々しいのではなく、シュッと一文字できめたいと思いますwww

【昭和の流れるフラッシャー】ってわかる方は少ないですね?

キャンピングカーやラズパイなどの検討は、”終の棲家”をより面白くする為のアイデア捜しです!
それでは明日も良い日でありますように!
Have a Good Day!

 

タイトルとURLをコピーしました