記録的な大雪が続いておりますが、お気を付けてお過ごしください。
最強寒波の影響は9日も続く 日本海側はドカ雪や暴風雪に警戒。太平洋側も積雪に注意
明日の大雪への備え
1. 安全確保のための準備
- 除雪用具の確認・準備
- スコップ、雪かき棒、滑り止め材などを手元に置く。
- 玄関先にすぐ使える場所へ。
- 防寒・滑り止め対策
- 長靴(滑りにくい靴)、防水手袋、帽子を準備。
- 可能ならヘルメットを用意。
- 周辺の安全チェック
- 屋根に積もった雪庇やつららの確認。大きくなりそうなら「雪庇カッター」などで事前除去。
- 近隣の通路や排水路を見て雪の流れ先を確認。
★その雪おろし 本当に必要ですか?(NHK北海道)
2. 水道凍結防止
- 夜間は蛇口から少量の水を出しておく。
- 保温材があれば水道管に巻いて保護。
3. 通路確保の計画
- 積雪後、人が一人通れるだけの通路を優先して雪かき。
- 除雪した雪は日向側にまとめ、排水経路を確保。
- お湯・水の散布は凍結の恐れがあるため避ける。
4. 注意すべきポイント
- 軒下には近づかない
- 屋根からの落雪リスクあり。晴天時は特に危険。
- 無理な雪かきはしない
- 屋根に上ることは絶対に避ける。
- 必ず2人以上で声を掛け合いながら作業。
- 危険な場合は専門業者へ相談。
タイヤの知識
雪への備え!冬用タイヤについて知ろう。出典:NEXCO中日本
.
私は福岡出身なので、大雪の経験は殆どなく、タイヤにチェーンを装着した経験は5回以下だと思います。ただ、その際はとても怖い思いをしましたので、いざと言う時の為にチェーン装着については、かなり練習しました。

タイヤ交換は勿論、チェーン着脱は、自力で出来るように練習しておいた方がいいです!
着脱は女性でも可能です。ちょっとしたコツです!

来週は一時帰国です。
営業さんにお願いして、帰国数日前に床暖の電源をONにしておいて貰う予定です!
【一条・暖房に床暖を選んだ訳】常夏のタイを再現するには必須でした♬
それでは明日も良い日でありますように!
Have a Good Day!