【一条・太陽光発電活用に向けたPHEVの最終選択迫る】プリウスかクラウンエステートか?

メモ帳

2023年、終の棲家にと、一条工務店のグランスマート平屋を新築しました、シニアライフビギナーです。
実は、今年の春頃には日本へ本帰国のはずで、昨年10月トヨタのプリウスPHEVを注文していたのですが、タイでの雇用契約が一年延期となりました。
そんな訳で、トヨタさんにはご迷惑をおかけしましたが、プリウスは一旦キャンセルとなりまして、今年の年末に改めて再注文となる予定です。

ところが、悩ましいことが起こりました
それは今年3月にデビューしたクラウンエステートRS (PHEV)です。
なかなかスタイリッシュで、荷室も広く気になって仕方ありません。
プリウスもかっこいい!
正直、ぐらぐら気持ちが揺れ動いています。

感覚的には『クラウンエステートRSの価格は身の丈超え!しかもボディーが大きくて取り回しが大変そう・・』
一方で、若い頃憧れた『いつかはクラウン』のキャッチも忘れられず。
”終の車”としてクラウンでもいいんじゃないのか・・
等々揺れ動いてわけです。

そこで、今日はPHEVのプリウスクラウンエステートの比較をやってみました。
※データに誤りがあるかも知れません。予めご容赦下さい_(._.)_

プリウスPHEV Z vs クラウンエステート RS PHEV比較表(2025年時点)

項目 プリウス PHEV Z クラウン エステート
RS PHEV
価格(税込) 4,600,000円 約8,100,000円
バッテリー容量 13.6 kWh 18.1 kWh
システム出力 164 kW(223ps) 225 kW(306ps)
EV航続距離(WLTC) 約87km 約89km
燃費(HEVモード) 約26.0 km/L 約20.3 km/L
燃料タンク容量 40L 55L
加速性能(0–100km/h) 約6.7秒 非公表(306ps級)
普通充電(200V) 約4.5時間(3kW) 約3.5時間(6.6kW)
急速充電(CHAdeMO) 非対応 最大50kW・80%まで約38分
全長×全幅×全高 4,600×1,780×1,430mm 4,930×1,880×1,625mm
ホイールベース 2,750mm 2,850mm
車両重量 約1,560kg 約2,080kg
定員 5名 5名
荷室容量/最大長さ 約284L/(最大長 非公開) 約570L/最大長 約2m
タイヤ(標準/オプション) 195/50R19/195/60R17 235/45R21/225/45R21
サスペンション 前:マクファーソン
後:トーションビーム
前:マクファーソン
後:マルチリンク+AVS
走行モード EV、Normal、Eco、Sport Normal、Sport、Rear Comfort
駆動方式 FF(前輪駆動) E-Four(電動4WD)
安全装備 Toyota Safety Sense 3.0 同等+AWD制御+AVS制御

 

ここで、ちょっと気になる駐車場の制限です。

🅿️ 駐車場での注意点(立体駐車場制限)

項目 プリウス PHEV Z クラウン エステート RS PHEV
全高 1,430mm → ✅ 一般的な立体駐車場(1,550mm以下)に入庫可能 1,625mm → ❌ 多くの機械式立体駐車場(1,550mm制限)に入庫不可
全幅 1,780mm → ✅ 一般枠(1,850mm以内)に問題なく駐車可 1,880mm → ⚠️車幅ギリギリ注意(大型平面駐車場推奨)
回転半径 約5.3m 約5.7m
重量制限 約1.5t以下 → 多くの機械式で対応可能 約2.1t → ❌ 重量制限(2.0t)を超える場合が多く注意が必要
おすすめ駐車場タイプ 機械式OK、立体も安心 平面式・大型屋外駐車場推奨(大型SUV枠)

 

車は買って終わりではありませんね。
維持費メンテナンス費用はどうなるのでしょうか?

🚗 維持費・メンテナンス比較表(2025年時点)

項目 プリウスPHEV Z(19インチ) クラウンエステート RS PHEV(21インチ) 備考
価格(税込) 約4,600,000円 約8,100,000円 オプション除く
自動車税(年額) 25,000円(2.0L/PHEV軽減後) 30,500円(2.5L/PHEV軽減後) 2025年時点のグリーン化特例
重量税(2年ごと車検時) 免税または7,500円 免税または15,000円 登録年と制度による
自賠責保険(年換算) 約13,000円 約13,000円 共通(24か月契約換算)
任意保険(概算) 約80,000〜110,000円/年 約100,000〜140,000円/年 車両価格とリスク係数の差
タイヤサイズ 195/50R19(アルミホイール) 235/45R21(アルミ+ホイールキャップ) トヨタ純正基準
タイヤ交換費用(4本) 約140,000円(ミシュラン等) 約200,000~300,000円(ミシュラン、ピレリ等) 工賃含む
タイヤ寿命(目安) 約30,000~40,000km 約20,000~30,000km 重量・駆動方式の影響
12か月点検費用 約15,000~20,000円 約20,000~30,000円 ディーラー/整備内容による
車検費用(2年毎) 約80,000〜100,000円 約100,000〜130,000円 税+整備+印紙代等
電気代(充電・月) 約2,500〜3,000円 約4,000〜5,000円 自宅充電/深夜電力活用時
ガソリン代(年間) 約20,000~50,000円 約30,000~70,000円 EV走行比率による
年間維持費合計(目安) 約30万〜42万円 約45万〜60万円 平均的使用を前提とした推計

補足と考察

比較視点 プリウスPHEV Z クラウンエステート RS PHEV
初期コスト 有利(約370万円安い)
燃費・維持費 電費・燃費ともに良好 車重が2トンあるためやや不利
タイヤコスト 19インチで高め(PHEV特有の設計) 21インチは高額で減りも早い。
20万円越えとは結構痛いですね!
街乗り・通勤向け 十分すぎる性能と低コスト 少しオーバースペック気味
長距離・積載性 効率重視のロングドライブ向き ロングドライブ向き。また荷室が広く(最大2m)で車中泊も可能。

結論(コスト重視ならプリウス、優雅さならエステート)

  • プリウスPHEV Zは、維持費の安さ・燃費・充電コストの低さで勝ります。
    しかも走りもスポーティー!
  • クラウンエステート RS PHEVは、高級感・走行安定性・ラグジュアリー性能に優れますが、維持費は高め。

 

↓我が家の電化プランです!
PHEVは、多少高くても是非欲しい車です。

なぜ、ハイブリッド車(HEV)でもなく、電気自動車(EV)でもなく、プラグインのPHEVか?と言いますと、

  • HEVだと、我が家自慢の太陽光発電システムを活用できない。燃費はいいがガソリンは必須。
  • EVだと、我が家の太陽光発電は活用できるが、出先で充電できないリスクあり。まだまだ充電スポットの数は十分とは言えないし、雪や事故での立ち往生時の電源補給も困難。
    ずっと日産サクラも検討対象でしたが、やはりPHEVには勝てませんでした💦
  • PHEVだと、我が家の太陽光発電が活用でき、80~100Km以内ならEVとして使えガソリンは一切不要。一方、遠出の時はガソリンで走行も充電も出来るので安心。しかも非常時には電源車としても使える。

結果を出すまで、まだ時間はありますので、
もう暫く悩もうと思います!
それでは、明日もいい日でありますように!
Have a Nice Day!