終の棲家にと、一条工務店のグランスマート平屋を新築しました、シニアライフビギナーですが、今も現役のサラリーマンでまだバンコクにおります。家は空き家のままで、24時間換気システムと、太陽光発電システムだけが黙々と動いている状況です。
ただ、今年度一杯で日本へ本帰国予定ですので、ボチボチ断捨離を始めているところです!

さて今日のお話しは、
一条工務店の ”うるケア”と”さらぽか”って何が違うの?です。
実は、私自身が”湿度”について興味が薄く、それに何度聞いてもよく分からないので、ずっと謎のまま放置していたのですが、一条工務店に興味を持った知人から、『一条工務店の湿度管理はどうなっているのか?』と尋ねられまして、慌てて調査しました💦
気のせいかも知れませんが、最近、私の周りに一条工務店の家を建てたい人が増えている気がします😎
ちなみに、我が家は”さらぽか”です。
下の表は、一条工務店の空調システムの比較です。
もし間違った情報が混じっていましたら、ご容赦下さいm(__)m
| 項目 | さらぽか空調(全館さらぽか) | うるケア(全館加湿システム) |
| システム | デシカント換気システム + 床冷暖房 | ロスガード90 + 加湿ユニット + 床暖房 (Panasonicの加湿技術を組み込んだものがロスガード90) |
| 夏の特徴 |
◎ 最強 |
△ 普通 |
| 冬の特徴 |
△ 保湿(回収)のみ |
◎ 最強 |
| 住み心地 |
「夏」の不快指数ゼロを目指す仕様。 |
「冬」の健康・手間なしを目指す仕様。 |
| 初期費用 |
高い(坪1.5万円前後) |
安い(一式 約10万円前後) |
| 維持費・メンテ |
高い |
安い |
| 推奨される人 |
* 暑がり、汗かきの方 |
* 寒がり、乾燥肌の方 |
| 覚悟すべき点 | 冬は結局、大型の加湿器が必要になる可能性が高い。 | 夏は、エアコンをつけて除湿調整をする必要がある。 |
| HP | ![]() 一条工務店のHP |
![]() 一条工務店のHP |
アドバイス
以下の基準で選ぶのが後悔が少ないと考えられます。
-
「加湿器の給水作業(冬)」VS「エアコンの管理(夏)」、どちらがよりストレスですか?
- 「毎日水を汲むのが嫌だ」 → うるケア
- 「夏のエアコンの風や温度調整が嫌だ」 → さらぽか
-
コストパフォーマンス
-
予算を抑えたい場合は、圧倒的に「うるケア」が有利です。
「さらぽか」は素晴らしいシステムですが、導入費と維持費(交換コスト)が大きいです。
-
-
地域性
- 日本海側など冬の湿度が比較的高い地域 → さらぽかでも冬の乾燥は気になりにくいかもしれません。
- 太平洋側(関東など)の冬が乾燥する地域 → うるケアの恩恵が大です。
この比較表と視点で、営業担当の方と「我が家の地域と予算ならどっち?」と相談していただくのがベストなネクストステップです。
それともう一点、
さらぽかの装置(デシカント)を設置するために半ますの場所が必要で、かつ吸排気ホースの取り出しの都合などで、設置場所に制約があります。
レイアウト検討時に悩む必要があります。
昔は、装置から出るノイズが気になったようですが、我が家のモデルからは静かで全く気になりません。寝室の横でも大丈夫です!

↑我が家のデシカント換気システムです。
↓ここは、吸気フィルターの交換窓です。


一時帰国休暇中の11月3~17日は、床暖房を運転しながら絶えず2基の加湿器を運転しまして、湿度は40~55%が確保されていました。
今年2月の一時帰国時は、湿度を40%以上に保つのが大変でしたので、問題は”冬の湿度確保”ですね!
.
それでは、いい日でありますように!
Have a Nice Day!






